「う、動けん…。」

“ぎっくり腰”、この地方では“きより腰”と呼ぶ症状を

再発させた私は、横たわったまま身動きすることが出来ず、

尿意と戦うことを強いられた。



「長期戦ではダメだ。一発勝負をかけないと。

亀田大●のようなアウトボクシングは

ここでは通用しない。痛みをこらえて起き上がるしか…」



あの忌まわしい電流の記憶は私の体の中に刻まれてははいたが、

下にしていた右脇腹から右ふくらはぎのジリジリとした痛みと、

あふれ出んばかりの尿意を克服するためには一か八か、

立ち上がる選択肢しか残っていないのである。



そして、立ち上がる手順を頭の中で反芻した。

「右手を布団の上について押し上げると同時に、右膝の向きを変え、

ひねるように力を加える。そのときには、ジリジリした右腰を跳ね上げて

一気に四つん這いの体勢になる…」



よし、完璧だ…。





自分を奮い立たせるためにも、カウントを始めた。


「5…、4…、3…。」


呼吸を整えた。「0!」で歯を食いしばり、力を込めるのだ。


「にい~…。」息を吐いた。


「いちい~…。」息を吸って…


止めて…。


「ゼロッ!」 ふんっ!




「はううううう…。てててていい~…」


…ダメだった。

全く力が入らない。

さっきの電流の痛みを体が覚えていて、

予定していた力の3分の1も出ていなかった。


しかし、腰にきた電流の強さは半分ぐらいですんだ。




…しかし、困った。



この痛みから逃れられるならこの世から去ってもよい、とさえ思った。


そうしてまた、しばらく考え込んだ。

ジリジリした右半身の痛みはジンジンに変わった。


せめて、この痛みだけは何とかならないものか…。

そうだ、仰向けになってみよう。


(つづく)




クリックしてくださると、

もう少し頑張れる気が…

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング