「たなかさ~ん、ちょっと言っといてえ。」と、

勝山主任(仮名)がやってきました。



「もお、何ですか?何があった?」デイサービスに来ると、

必ず勝山主任は私を呼び止めます。


「倉本さん(仮名)、腰が曲がってきとるだで。」と、

勝山主任は言いました。



倉本さん。男性。92歳。

足が弱って歩行器に寄りかかって歩くのですが

その足は伸びず、腰も曲がってしまって、

歩く、と言うより、歩行器に掴まっているのを

職員が押す、という感じになっていました。




「これは、ぜ~ったいショートステイのせいだ!」と

勝山主任は分析しました(キラ~ン☆)




倉本さんは家族の介護負担のことがあって、

ショートステイを毎週使っています。

倉本さんは、夜中大きな声で介護者の娘さんを呼んで困らせるんです。

家族の誰かがやってくるまで、その声が続くんです。



「あそこのショートステイは、ソファで座らせてるでしょ。

おしりが“ズボッ”てはまるソファで。

あそこに座らせっきりだったら、腰も曲がっちゃうわいな。」。



なぜ、勝山主任がよそのショートステイをそこまで知っているかというと、

勝山主任の義母がその施設に入所しているからなのです。



「あそこはすごいよ。ケアが統一しとる。

転倒させないために立ち上がれんようなソファ使っとる。

ちょっと立ち上がりそうな人を見たら、

「ちょっと、ちょっと、ちょっと。」って、

2、3人がさ~って集まってきて、座らせるだもんな。」(笑)




私も(苦笑)。




そういえば、倉本さんは最近、腰を痛がりだしているそうです。

勝山探偵の推理は意外と当たってるかもなあ、と思いながら、

今度ショートステイの様子を見に行かないとな、と思ったのでした。



(続く)




「続きが知りたい」方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング