1月が終わり、もう間もなく2月ですね。
毎月中旬から下旬にかけては、月末で保険の有効期間が切れる、
いわゆる介護認定を更新した人のサービス計画を立てないといけないので
忙しいですね。
同じ介護度で変化のない人だったら手間はとらないんですが
(パソコンの力を借りて「ドラッグ→右クリック→コピー→貼り付け」と(笑))、
軽くなって今までのサービスが使えない、という人がいらっしゃると、
ちょっとマゴマゴしてしまいます。
要介護度が改善することは喜ばしいことなんですがね、本来は。
今月は、「要介護1→要支援2」という方がいらっしゃいました。
要介護・要支援認定は、軽い順番から「要支援1→要支援2→要介護1
→要介護2…要介護5」と重くなっていきます。
「要介護1」と「要支援2」は、ひとつの違いですが、雲泥の差です。
一番の大きな違いは、通所サービスを使う場合、
要介護は「1日通ってなんぼ」ですが、
要支援は「1ヶ月なんぼ」という違いがあります。
要支援は「1ヶ月定額」なんです。
だから、何日通っても5000円なら5000円でいいんです。
1日しか通っていなくても、30日通っても!!
…理論的には。
ただ、「適切なケアマネジメントをすれば、要支援の人に毎日デイサービス、
なんて、ありえないだろ。」と言って、「要支援1なら週1回」、
「要支援2なら週2回」と想定しても良い、というゆるやかな取り決めがあります。
理論的には毎日通えても、ケアマネの責任において、
回数は適切に、なんて厚労省は言っています。
(詳しくはこちら
を。)←来年のケアマネ試験に出るかも!?
もうひとつ、1ヶ月定額ですから2つの事業所に通う、
ということが出来ない取り決めにもなっています。
定額ですから。「Aデイサービスに5000円、
Bデイサービスに5000円」というわけにはいかないんです。
ちと、ややこしいですが。
(詳しくはこちら を。)←これも出たりして!?
そもそも、「要介護の人は、デイサービスを二股かけても良い」
ということを知らない人もいるかもしれませんね。
要介護の人は二股かけてもいいんですが、要支援の人はダメなんです。
と、いうことは結局……。
「ちょっとお~、田中さ~ん。どうしようかぁ。困ってしまうわあ。」
あらあら、調子よく書いていたのに。相談を持ちかけられてしまいました。
「どうしました?小松さんっ!(仮名)」
「支援になると、そんなことになるだなあ。いやあ、困ったわあ。
何とか元にもどらんだろうか…。」。
…ちょっと、話を聞いてきますね(;^_^A
(明日に続く。)
「記事、よかった!」という方、クリックを。