健康状態の変化を見抜けない。

これは福祉系の弱いところです。

どうしても、精神面に目がいってしまう。

そういうところが出た今日の話です。



「先週ごろから嘔吐されるようになったんですよ。」

通所リハビリの担当者から連絡がありました。



「その分、家では食べておられるようですけどね。報告です、報告。」。

ふだん、そんなに連絡がないのに報告をくれるときは、

たいがい「いつもと違うぞ」というサイン。



通所を始めて一ヶ月のおばあさんのことです。

閉じこもりで足が弱ってしまい、

毎日通所リハに通ってリハビリをすることになりました。



「私は病院にもかかったことがないし、行きたくない。

人のたくさんおるところは好かん。」と

いうところを息子さんと一緒に説得して、

何とか通所にこぎつけた人です。

まあ、なにしろ去年まで畑で野菜を作っていた人ですからね。

88歳まで。

老人クラブの旅行などにも参加したことがない、

趣味もない、仕事一筋のおばあさん。

いまさら、デイで歌を歌ったり、ゲームしたり、

っていう性分じゃないですもんね。


でも、おばあさんは頑張りました。

通所リハの初日は車イスだったのが、歩行器になり、

3週間でシルバーカーで歩けるようになりました。

そんな、安心していた頃にあった報告でした。


通所リハの事業所に行ってみると、

テーブルに顔を伏せているおばあさんに出会いました。

嘔吐したときのためのレジ袋を両手で抱えていました。

「おばあさん、おばあさん。」と声をかけても、



あ、ああ、と声もろくに出せません。

あまり食べられないのか、元気もない。

顔色も良くない。




やっぱり、ひと中にいることがストレスだったのかなあ。

足腰はだいぶ良くなったし、「近所の人が行っている」と言っていた

デイサービスに切り替えようかなあ。



次の日、かかりつけのお医者さんの診察を受けて、

総合病院に精密検査に行くよう言われました。



病院受診した結果を、息子さんから聞きました。

「胃にガンが見つかったみたいです。

でも、手術すれば治るらしい。」



あ~、良かった。

良くないけど、診察してもらって良かった。



嘔吐があったことを心理的な面から探るのは、

やめましょう。

きちんと診察を受けてからにしてね。

(えっ、当たり前?)




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング