今日は、大変なおばあさんの話をします。


介護保険の調査に出かけました。
この調査が、ご本人の介護度(要支援1、2 要介護1~5)を

決めるための基礎資料になります。





でも、なんとなくユウウツでした。

少し恐そうだったからです。

介護者のお嫁さんが。


今朝、電話したときに「午後にしてください、午後に!」と

ちょっと怒ったような感じを受けたのです。






家に着きました。


車から降りて「こんにちは~。遅くなりましたあ。」と、

満面のスマイル(‐^▽^‐)を見せたのですが、

「そこは車が通るところだから、横によけてください!」と

言われてしまいました。・°・(ノД`)・°・





調査したのは、認知症のおばあさん。

ベッドで横になっています。

心なしか、おばあさんの顔も表情に乏しい感じが。


お嫁さんは、私のななめ後ろに「ピタリ」と、

張り付いています。

監視されているようでした。






調査を始めました。


「何年に生まれましたか?生年月日を教えてください。」と聞きますが、

「…う~ん、…昭和、、、、、、忘れたわあ。」ほんとは大正なんですが。


何歳って問いには答えられない人も多いけど、

生年月日を答えられない、というのは、少ないんですよね。

年齢は毎年変わるけど、生年月日は変わらないから、だと思うけど。
返答はハキハキしているけど、ボケボケのおばあさんでした。



「歩けますか?」「はい、歩けますよ。」と立ち上がって、歩こうとすると、

とたんにヨロヨロ。

あわてて、支えました。


「右足がマヒしてるんです。」とお嫁さん。


……あっぶねえ~。ケガさせるところだった。

なんで、歩けない、ってことを教えてくれないのよ。(。・ε・。)






そういえば、お嫁さん、さっきから何もしゃべってくれないなあ。


おばあさんが生年月日で詰まったとき、

お嫁さんに助けを求めても無言だったなあ。

助け船、出してくれる人もいるのになあ。






「これで終わりますね。ありがとうございました。」と、

おばあさんと別れて、別室でお嫁さんに介護の様子を聞きました。

介護の様子をひととおり話をうかがった後、家族構成のことを聞いた頃です。

だんだんとお嫁さんのエンジンがかかってきて、いろんな話をしてくれました。


「うちは、夫も仕事をしていないし、2人で介護をしています。息子夫婦も勤めがあるから孫の世話もあるんですよ。」とお嫁さん。
聞くと、10ヶ月の赤ちゃん、3歳、6歳と3人のお孫さんがいらっしゃるそうです。

だから朝は戦争。

孫の離乳食の準備と保育園の送り出し。おばあさんの食事の世話、着替え。デイサービスの準備。


「おむつも大きいのから、小さいのから。出すゴミはオムツばっかりですよ。」

「掃除、洗濯が終わって、「ふ~。」とひと息つくと、もうお昼の準備でしょ。」と笑いました。





恐そう、と思ったのは、ハキハキしたしゃべり方だったからかな。(・・。)ゞ





いやあ、おばあさんも大変だ。

あ、大変なおばあさんというのは、ボケボケのおばあさんのことじゃなくて、介護しているお嫁さんのことですからね。

おばあさんの介護をして、孫の子守をして、家のこともして。

4世代同居か。まわりには分からない苦労もあるんだろうな。





「お邪魔しましたあ。」

玄関を出て、数歩歩いて、家のほうを振り返ると、ベランダに子どもの服と(ひい)おばあさんのパジャマがズラリ。



「今日はよく乾くだろうなあ。」と思いながら、家を後にしました。




正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~







「オチが弱くてすみません」。クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング