プロ野球、CSシリーズも大詰め、

日本シリーズを残すのみになりました。

(日本シリーズもCSシリーズに入るんですか?)


注目されていた東北楽天ゴールデンイーグルス。

残念ながら、北海道日ハムに敗れてしまいました。


そして、楽天の名物監督、野村さん。

最後の日ハム戦終了後に

両チームの選手が集まって胴上げをする、

という感動的なシーンがありました。

日ハムにも稲葉選手、吉井コーチという、

以前、野村監督の下で活躍していた人たちがいました。


また岩隈選手、山崎選手が赤い目をして

インタビューを受けていたのが印象的でした。


野村監督は、選手に愛されていたんだな、

僕は誤解してたな、と思いました。




あまりいいイメージがなかったんです、野村監督に。

私はその昔、ONを見て野球選手に憧れていた世代です。

野村監督は地味ですが、三冠王を2度とるほどの

パリーグを代表する選手だったのですが

華やかな活躍をする長島を皮肉って、

「長島はひまわり、おれは月見草」と言って、

愚痴る野村監督があまり好きではありませんでした。


ID野球、と言って、データ重視の窮屈な野球をするし。

と思っていたんです。




少しイメージが変わりましたね。




ところで、昨日あるTV番組で

テニスプレーヤーの杉山愛選手とタレントの三宅祐司さんと

こんなやりとりをしていました。



以下、


杉山「よく名選手、名コーチにあらず、と言いますけれども、ほんとうに選手でも成功されて、コーチでも成功されて。名コーチになる秘訣というか、は何ですか?」


野村「まあ、ひとことで、ちょっと当たり前すぎて申し訳ありませんけれども、やっぱ愛じゃないですか、チーム愛。」


三宅「そうですね、あと、野球に対する愛情、もの凄い強いですもんね。」


野村「野球を愛する、チームを愛する、人を愛する、っていう。そっからすると自然に行動に入っていくと思うんですね。」


以上です。



この野村監督の言葉に強烈に共感しました。

人の上に立つ者、愛なくして立つことはできないのだ、と。



以前、私も人を愛することの必要性を書いたことがあります。

つたない記事ですが、よろしければ読んでみてください。


「仲間を愛する 前編」


「仲間を愛する 後編」





「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング