この間、福祉用具の新しいカタログをいただいたので、眺めていました。

「おっ、これはブログのネタになるな」と思いながら A=´、`=)ゞ



福祉用具のことをご存じない方に

簡単に説明すると、


「福祉用具」とは、介護保険の要介護者に限らず

体の不自由な人に使える道具のことです。

介護保険でレンタル、購入することができます。

なじみの深いものでは、介護用ベッドや車いす、

ポータブルトイレなどです。



昔のカタログとどう違っているか、確認してみました。


比較したのは約7年前のカタログです。

すると「おお、こんなにも違っているのか。」と

感動の気持ちすら、覚えました。






ずいぶん変化→進化しているものだ、と。






何がどうなっているのか、というと、


・栄養関係(食品)などの項目が新たに加わっている。

赤ちゃんの離乳食がレトルトで販売していますが、

高齢者用のものがたくさんでています。



・マウスケアの商品が充実している。

歯ブラシの種類もハンパでないし、

口の中が乾燥してしまっている方用の

商品が多い。



・障害があっても家事ができるように、

包丁などのラインアップがある。
昔は「障害があればお世話されるだけ」

という発想だったのでしょうか。
以前は、あまり見られなかった自立するための

器具が増えています。



・車いすのクッションが選べる。

あの布一枚の車いすの座面。あれで長時間座っていると、

間違いなく座っている人は苦痛。

クッションが充実しています。



・オムツの吸収量が明記されている。

カタログの中で一番吸収量の多いものは、

なんと1,200㎜㍑。
夜間の尿もれもこれで少しは改善?



などなど、福祉用具は日々進化しています。

ケアマネとして、全てを網羅してその人に

あったものを用意できればよいのですが、

それは全く難しいこと。



そこで、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、

言語聴覚士(ST)、歯科衛生士、看護師(Ns)などなど、

いろんな専門職に相談するわけです。


新しい商品などは、福祉用具レンタル事業者さんがよく知っておられます。

レンタル業者さんは、福祉住環境コーディネーターとか、

福祉用具専門相談員などの資格を持っている方も

おられるので、そういう人がよく知っておられて

私はいつも相談しています。





「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング