胃は食べ物を貯めるところ、と書きました。



ただの食べ物の倉庫、ということではありません。

胃からは胃液というものが出ています。

では胃液って、なんであんなに酸っぱいかご存じですか。



胃液はどんな働きをしているか、という話をします。



食べ物は口から入ります。体の外から入ります。

外から入る物には雑菌がたくさん入っています。

食べる物はきれいにしてありますが、

雑菌はゼロ、ということはありません。


そして、胃の中は一定の温度があり、水分もあり、

雑菌が繁殖するには絶好の場所です。

雑菌たちが胃の中で繁殖したらどうなるでしょう。

下痢や嘔吐など体に異変が生じ、病気になってしまいます。

雑菌を防ぐのが胃液の役割です。


胃液は大変強い酸性です。胃酸、と言いますね。

この胃酸が雑菌の繁殖を防ぐわけです。

胃酸と同じ役目をする調味料があります。

みなさんご存じ、お酢です。

お酢は食べ物を保存するときに使いますね。

あれと同じ役割を胃液が行っているのです。


胃散の量が低下すると、食べ物が腐って消化が悪くなるそうです。

これを慢性胃炎といいます。




では、胃酸はなぜ、胃を溶かさないのでしょうか。




胃液の中には、雑菌を繁殖させない胃酸と

胃を守る粘液を出しています。

粘液は胃酸を中性にする役割を持っています。

そのために胃は溶けないのです。


しかし、胃液と粘液のバランスが崩れると、

胃潰瘍(いかいよう)を起こします。

バランスが崩れる、とは、粘液を出す量が低下する、

あるいは胃酸が増えるということです。

バランスを崩す原因にはストレスなどがあります。


胃酸の量が少なくなると慢性胃炎、

粘液の量が少なくなると胃潰瘍。

その絶妙なバランスをとりながら、

胃は働いているのですね。




ピロリ菌って、ご存じですか。

雑菌を殺すために胃液の中には胃酸が含まれています。

ほとんどの雑菌はこの胃酸で殺すことができますが、

唯一(といっても良いのかな)、

ピロリ菌は胃の中で生きていられます。

どうも体からアンモニアを出して

胃酸を中性にしてしまうようです。

ピロリ菌は胃潰瘍などの病気を引き起こす

やっかいな菌といわれています。




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング