胃の入り口を「噴門(ふんもん)」、出口を「幽門(ゆうもん)」と言います。噴門は胃に入った食べ物が逆流しないために、幽門は十二指腸へ食べ物が行くのを調節する働きがあります。
胃液は酸で食べ物の腐食を防ぐ役割と、
ペプシンというタンパク質を分解する酵素によって
タンパク質を少し分解するはたらきをします。
食べ物と胃液を混ぜて
グチャグチャにした状態を「び粥(じゅく)」
と言います。
び粥になったら、幽門から少しずつ十二指腸へ運んでいきます。
一方、噴門は食べ物が逆流しないように閉まっています。
食道や胃は蠕動(ぜんどう)運動といって、
食べ物を下に下に送り込む役割をしています。
ところが、いろいろな原因でその力が弱くなる、
噴門部の閉める力が弱くなる、などがあると
胃液が食道の方へ上がって
炎症を起こすことがあります。
これを「逆流性食道炎」と言います。
この病気の方の多くが胸やけを訴えます。
その他、胸痛や咳症状がみられる場合もあるそうです。
また、胃は胸と腹を隔てる横隔膜(おうかくまく)の下に
位置しますが、中には胃が横隔膜の上に
上がってしまうことがあります。
これを「食道裂孔ヘルニア」といいます。
こうなると胃液が食道へ逆流しやすくなり、
逆流性食道炎を起こしやすくなります。
「記事、よかった!」という方、クリックを。