前回、新しいテーマ、☆あいだ☆を立ち上げたことですから、
☆あいだ☆について感じたことを書いてみます。
先日、私の同僚、山本くん(仮名)が
仕事中にふとチョコレートを渡してくれました。
めずらしいことです。
「なに、どうした?」と聞くと、
「昨日、保育園の保護者会があって、その残りです。」
と答えました。
山本くんは保護者会長を務めています。
どうやら保護者会は、午後7時から開始だそう。
ちょうど晩ご飯どきです。
でも食べてきていない人も多かろう、ということで、
毎回、山本くんは「何かつまむもの」を持っていくそうです。
「何かつまむもの」というのは、あなどれませんよ。
介護の職場は女性が多いですから、
休憩時間などはおやつが飛び交います。
大阪のおばちゃんが、何かあると“アメちゃんあげる”
というのと一緒のことです。
これは、人と人との間を“おやつ”が取り持っている、
ということだなあ、と思ったのです。
タバコを吸う人も「ちょっとタバコ切らせちゃって。」
と言って、やりとりする姿をよく見かけます。
飲み会だって、お酒の注ぎあいをします。
うちのBossは、どこかに行くときは必ずカメラを持って行って、
初対面の人でも記念写真を撮り、後日郵送します。
人と人とは、
「もの」を媒介にして☆あいだ☆を取り持っているのだな、
とつくづく思いました。
大阪のおばちゃんの“アメちゃんあげる”は、
人と人との☆あいだ☆を取り持つ大きな武器ですね。
みなさんは、おもしろい武器、持っていますか?
「記事、よかった!」という方、クリックを。