少し怖いお話をしましょう。


といっても、

「包丁を持ったおじいさんが次々を村の住民を…」

というたぐいの話じゃありません^^




何をお話しするか、というと…。

高齢者の数のことです。




日本の高齢者人口は

今後も増加が続き、その対策に追われている、

というのが、定説です、


皆もが疑う余地もない。


ところが、細かく見ると、

これがあまり正確じゃないようだ、

という話なのです。





高橋泰先生(国際医療福祉大学大学院)は

この高齢者人口の推移を少し詳しくお話しくださいました。


今現在も高齢者人口は伸びているが、

もう、まもなく横ばいになるようです。

5~10年以内に。


伸び続けるのは、

宮城、関東7県、静岡、愛知、滋賀、三重、京都、大阪、沖縄

だけです。

この地域は2035年、平成47年まで伸び続けるそうです。


あとの地域は横ばいになる。

それは何を意味するのか。





ここからは私の予測です。





施設は今以上、増えない、ということです。

増えると利用者の取り合いが発生して、

定員に満たないところが出てくる。


質の悪いところは、経営が苦しくなっていきます。


介護職員についても今までのようにいかなくなります。


施設が増えないと、介護職は今のままの人数でよい。

定年などで介護の仕事を辞めた人たちの分を補充するだけ。


現在のように気ままに転職ができなくなっていく、

ということなのです。


人手不足、というのはさっき挙げた都府県だけです。

平成47年までは高齢者人口は増え続けるので、

介護職員の確保も必要になります。


介護報酬もこのたびの改定で

地域格差をしています。

これからも伸び続ける都府県に

手厚くなるように改定しています。

その地域の人材を確保するために。



さっき挙げた以外の地方で介護職として働いている人たち。

それは私たちケアマネジャーも含めて、ですが、

もちろん、介護事業を経営している方たちも、

なのですが、



今のうちに、選ばれる人材、選ばれる事業所になっておかないと

近い将来、メシが食えなくなるかもしれない、ということです。





皆さんは5~10年後、仕事をしている年齢ですか?

リタイヤしていれば、心配することはないですが…。




「記事、気に入った!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング 人気ブログランキングへ