お待たせいたしました。

今日から群馬研修の話をお伝えしていきます。


まずは有田先生のお話から。




有田秀穂先生は、大脳生理学者のお一人です。

脳科学者というのは、

最近、よくTVに出られる茂木健一郎氏とかが有名です。

脳はどうやって働いているのか、

といったことなどを研究する学問だそうです。


有田先生は、

「笑うこと」と「泣くこと」

ストレスを少なくするのに大いに役立っている、

そのキーになるのはセロトニンである、

という話をなさいました。


特に「泣くこと」、

なかでも「号泣すること」が

ストレスを少なくする作用がある、

とお話しなさいました。


「失恋して一晩中泣いたら、

次の日、ケロッとしてしまった。」

とかいう経験はありませんか。

(たしか、あの時に私も…。(/TДT)/)


では、なぜそうなるのか、というお話なんです。





まずは、前頭前野のお話をしていきます。

脳の中に前頭前野という部分があります。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
http://www.asahi.com より引用

前頭前野は、赤くしている部分です。



だいたい大脳の前の方で

おでこのあたりが前頭前野と呼ばれるところです。


前頭前野はどんな働きをするところか、

というと、人間の感情を作り上げることを主な働きにしています。


有田先生はこのおでこあたりを

“第3の眼”と表現されました。


実は眼や耳やその他たくさんの刺激を受けたことを

前頭前野で整理して、

感情を作ったり、判断したり、行動を起こしたりするわけです。

「人間は感情の動物」というのは、

これだけ発達した前頭前野を持つ動物は人間しかいないからです。

前頭前野は感情を作る場所、というのを覚えてください。


つづく 。)