今度は食事の形態を考えてみます。




施設にはいろいろな種類の食事形態があります。

呼び方はそれぞれの施設によって違うようですが、

代表的なものは、普通食・刻み食・ミキサー食などです。




これらの食事形態は

その人の状況に応じて使い分けられるのですが、

うまい具合に使い分けられているか、疑問に思うこともあります。


しかし、それは事業所が怠慢になっている、

ということではなく、

食事形態を考えるのは難しいものである裏返しであると思います。


食事形態を決める方法は、言うまでもなくアセスメントです。

制度的にも、食べることへのアセスメントは奨励されています。




では、どんな人には、どんな食形態がふさわしいでしょうか…。







実は、私も自信がありません。

実践がないいからです。


でも、必要に迫られたら、何とかしないと。

そこで、「専門職に聞け!」の登場です。

分からないことは聞くように習慣づけましょう。



以下は、専門職から聞いたことです。


何かしら、参考になれば幸いです。






まず考え方として、

食事を食べる行為を分けてみます。

①咀嚼、②食塊を作る、③嚥下の3とおりです。

どこに問題があるか、を評価します。



(強化の仕方は、以前の記事で書いたとおりです。)


以前の記事…ノドノド②




まず、①咀嚼に問題がある場合。

咀嚼は食物を細かくする働きですので、それを代用する

例えば刻み食です。あらかじめ刻んであるものを食べてもらう。




次に②食塊を作る。

ここに問題がある場合、こちらで飲み込める大きさのものを用意して、

食べてもらう。

その時に大事なのは、ムチンの役割を代用するものが必要になります。

滑りが良くするわけです。例えば、とろみです。

とろみをつけることは③嚥下に問題がある場合、にも有効です。


さて、ここで大きな問題にぶつかります。

嚥下機能の落ちている人に刻み食は良くない、という話です。

それはなぜか。刻み食は口の中でバラつくからです。

バラつくと、うまく食道に通過してくれないようです。

刻み食にとろみをつけてもあまり効果的ではないそうです。


薬などを飲むことをイメージしてください。

子どもに錠剤やカプセルを飲み込ますことは難しいですね。

なぜ、むずかしいか。


それは、固形の物とサラサラした水分とでは、

混ざることができないからです。

流れやすい物と流れにくい物とを一緒に飲み込むという行為は、

非常に難しいことだそうです。

ですから、水ではなく、

お薬ゼリーとか、ごはんとか、

固形の物と一緒にゴクン、と飲み込むほうがよっぽど飲み込みやすいのだそうです。


とにかく、適当な大きさがないと飲み込みにくい

ということを覚えておいてください。


嚥下機能の落ちている人には、まず柔らかくした食べ物

(よく煮込んだもの)が良いそうです。

それが無理ならミキサー食に。

さらに、ミキサーしたものをゼリーで混ぜて滑りやすさを良くする方法もあるようです。


それと、もうひとつ。

ミキサー食は見た目もあまり良くない場合が多いので、

最近はソフト食、といって、見た目もおいしそうな工夫がされています。


しかし、私は本物をみたことがないのですが、

写真を見る限り、これは相当の技術の必要なものだという認識です。

興味のある方はこちらをご覧になってください。

ソフト食のHp


以上、お役に立てば。