正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
「今日は暑くもなく、寒くもない。快晴だ。

今日みたいな日は、釣りに限る。」by長男



と、いうことで、

昨日は午前ラベンダー

午後からは、長男・長男の友達と3人で

釣りに行きました(*^ー^)ノ






私の暮らすこの町は、

古くから港で栄えた漁師町です。


ここで生まれ育った人たちは

みんな、一度は釣り竿を握った経験がある

(調査したことないけど(>_<))

海とは縁深い町です。



長男も釣り好きの男ですが、

部活やら何やらで

一緒に行ったことはあまりありませんでしたが、

今日は頑張って付き合いました。



そこでの一コマです。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
わずかに見える小魚たちが見えますか?

小アジです。あれを釣るのですが…






「お~、おまえら、また来ただかいや。」

             (来たのか)

親父が声をかけてきました。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
実は長男たち、昨日も来ていたのです。

昨日知り合った親父のようです。




「勉強しとっだかいや。釣りばっかりして大丈夫だか?」

    (してるのかい)              (なのか?)


「竿のばしてから針つけな、いけんわいや。

                 (いけないよ)  


ほら、もつれた。家で、練習せえや。」

                (しないとダメだよ)


「ゆっくり上げるだがないや。早いわいや。」

         (んだよ)      (よ)




昨日から知っている間柄とはいえ、

親父たちの子供を教えること、教えること。



「世話焼きだなあ。」と、

私はニヤニヤ。






その様子が30分ほど続き、

親父は帰っていきました。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
しばらく2人で釣りを楽しむ。








しばらくして、

「おい、おまえのは短いけ、家から持ってきたったぞ。

             (から)        (てやったぞ)

子供はもう使わんけ、やるがな。」

         (ないから、あげるよ)





正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
と、家から竿を持ってきてくれました。

竿をくれるために、家に帰ってたのか、

親父。






正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
「ほら、おまえがやっても、もつれるだけだわい。

                        (だよ)

おっつあんに貸してみい。」

(おじさん)     (みなさい)





「ここまでカマスが来たことないけな。

はよ釣っだーぞ」

(早く釣るんだよ)






【方言の説明、えら~。】

         (大変)






話を聞くと、昔は漁師さんだったらしい。

この町には、こんな温かい人が

たくさんいます。


ここには、昔ながらの”世間”が

息づいています。






正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
ひっきりなしにやってくる親父たち。

子供たちも窮屈そうにせず、

親父たちの忠告に耳を傾けています。

まだ素直な歳頃です。








で、









正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
本日の釣果(*^ー^)ノ