「食べること 咀嚼(そしゃく)」を書いたので、

今度は飲み込み方、嚥下(えんげ)のしくみを

見てみます。


嚥下は、のどを通って食道へ行きます。

のどは2つに分けられていて、

ひとつは、咽頭(いんとう)、

もうひとつは、喉頭(こうとう)

と言います。


診療科で「耳鼻咽喉科」という科がありますが、

耳、鼻、咽頭、喉頭を専門とする診療科、

ということです。


咽頭とは、のどちんこのあたり。

喉頭とは、のどぼとけのあたり、

をそう呼びます。


食道は、普段は閉じています。

開いているのは気管。


呼吸をするときは、

特に何もする必要がありません。

物を食べて飲み込む時、

のどぼとけが上に上がって

フタが気管を塞ぎます。

これで食べ物が肺に行かなくなります。

同じように、

鼻にも食べ物が行かないように

咽頭の奥にもフタがされます。


瞬間的にフタをする動作を、

嚥下(えんげ)と言います。


うまくフタが閉じないと、

気管に食べ物が

行ってしまう

誤嚥(ごえん)という症状になり、

肺炎になったりします。


脳卒中で麻痺がある人などは、

うまくフタが閉じないことがあるので、

注意が必要です。