今日は休みですが、事情があって仕事に来ています。

その事情とは…。


「認知症を治すケア研究会」。

毎年この時期に行い、今年で4回目になります。


国際医療福祉大学大学院、竹内孝仁教授をお招きして、

講義、事例検討の2日間が始まります。





ところで、「認知症を治す」という言葉、

どうお考えになりますか?


「認知症は進行する病気だから、治すなんて…。」


と思っている人は多いと思います。

これに果敢に挑戦するのが、

このセミナーです。





認知症は脳の病気。だから、介護者の方は

このことを理解してあげましょう。」


というキャンペーンが盛んに行われています。


認知症による行動障害(BPSD)も

病気によるものだから、

「しかたない」と周囲は思ってあげましょう、

ということです。



このことが、多くの誤解を招いている…。



まず、第一に「病気だから分かってあげよう」と

理性的に接することが出来ないくらい、

介護者たちは困惑し、疲れている。疲れ切っている。

そして、

「認知症は進行する病気。病気になったら、人性終わりだ

という当事者の恐怖。


「認知症を治すケア研究会」セミナーは、

「健康的な生活を続けることが出来れば」

「認知症で苦しんでいる人に、このように接してあげれば」

認知症なんて、何も怖くない!

というメッセージを与えてくれるセミナーです。



セミナーの紹介はここまで。

準備に追われていますので。


(よくここまで書いたもんだ(;^_^A))


いずれ、ブログでもその詳細は

書きたいと思いますが、

興味を持った方があれば、

以下の著書を

紐解いてみてください。

(いずれも、年友企画株式会社発行)



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~

「家族で治そう認知症」入門編です。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~

「認知症のケア」