腎臓食をどう作ればよいか、いろいろ聞いてきました。
参考になれば…。
ここでお話しするのは、
①塩分
②タンパク質
③エネルギー(タンパク質以外の炭水化物、脂質)
④カリウム
の取り方です。
①食塩は、
減塩醤油を使う。最近はスーパーでも売っています。
「減塩醤油」は、通常の50%以上、塩分カットされているものが名乗れるそうです(厚労省の指導による)。同じ量を使っても、塩分は半分なんです。
「薄塩」「あま塩」は20~30%カットされたもの。(農水省の指導による)
だしを効かせる。香辛料を上手に使う。酢を使ってさっぱりと。
などの工夫で、塩分が少なくてもおいしく食べられるようです。
自然の食品の中には約1グラム程度の塩分が入っているので、
純粋な塩分は、制限量-1グラム(7グラム制限の人では、6グラムが目標)
と考えましょう。
②タンパク質は、
尿素窒素などの老廃物(毒物)を作るために制限が必要です。
たくさん食べると、老廃物の処理も増え、腎臓の負担が大きくなるのです。
通常我々が食べているタンパク質は1日に60グラム程度。
食品交換表、というものを参考にして栄養士さんは食事を作っていますが、
非常に分かりにくい…。
ですから、このように考えましょう。
「原則、1食に一品目」。
魚介、肉、卵、大豆などは、1食に一品目。
基本的に、魚介、肉類は、全部の重さの20~30%がタンパク質だそうです。
(100グラムの肉は、20~30グラムがタンパク質)
ただし、かまぼこ、はんぺん、ハム、ソーセージ類には
食塩が多く含まれているので注意。
③エネルギーは、
タンパク質は制限しますが、エネルギー全体の量は
下げられません。
エネルギーを下げるとタンパク質制限の意味がなくなるそうです。
また、栄養状態・体力低下を招きますから、注意が必要です。
タンパク質を下げる分、炭水化物と脂質で補う必要があります。
一日に必要な量は、体重1キログラムあたり、30~35キロカロリー
(40キログラムの人で、1200~1400キロカロリー)です。
④カリウムは、
ゆでると良い、と言われますが、
もともと、水分に溶け出すので、
水にさらしておけば、同じ効果が期待できるそうです。
時間にして5分程度。
茹でるというのは、水分が循環するので、
効率がよいのでしょうね。
それと、大切なのは、水にさらした後、洗うこと。
表面についているカリウムを洗い流すと効果が高いようです。
果物は基本的には缶詰がよいそうです。でも、シロップは飲まない。
バナナはカリウムが高い。
これらの制限は、必ずDr.の指示を受けましょう。
適切な量を守らないことは、体を損ない、間違いなく生活の障害につながります。
しかし、むやみな制限もかえってよくありません。
必ず、専門職の意見を求めましょう。