脱水になった場合、どんな症状が現れるでしょう。
脱水になると尿量が減ります。
汗も出にくくなります。そうすると微熱が出ます。
人間の体温は、中心部で38度くらいあります。
この熱をうまく外に捨てないと、中心体温がどんどん上がってしまいます。
中心体温が逃がせない状態が熱中症です。
体温が42度を超えると細胞が死んでいってしまいます。
脇の下で測る体温が36.5度くらいなのは、
汗によって熱を捨てていった後の温度です。
汗が十分に出ないと熱を逃がすことができないので、
熱が出るわけです。
高齢者の場合、元々の体温が低い場合が多いので
(代謝が悪いせいでしょうか)、
36.5度程度でも微熱と考えたほうが良いようです。
そして、皮膚が乾燥します。
脱水かどうか調べるために一番手っ取り早い方法は、
脇の下を触ってみる方法が良いようです。
いつも湿っている部分が乾燥していると注意が必要です。
脇の下がサラサラしていると脱水が考えられます。
検温の時に何気なく触ってみるとよいと思います。
でも、くすぐったくなるほど触っちゃダメですけどね^^
その他湿っているところと言えば、
口腔内があります。
乾く・唾液が少なくなると、口腔内に雑菌が繁殖して、
やがて肺の中に落ちていって肺炎を起こす、というケースもあります。
認知力の問題になると、
まず覚醒水準が下がります。ボーッとしてしまいます。
うとうと傾眠状態にもなります。
さらに進むと、うわ言、せん妄状態などの
精神症状も出てくる場合もあります。
認知症症状が出ている人が実は脱水だった、という人もあります。
脱水症に気づかなければ、早ければ4~5日で亡くなるそうです。
断食をしているお坊さんが、
食事は摂らなくても、水分だけは摂っている例が
何よりの証拠です。
脱水は死を招くのです。
脱水のつらさを私たちも身近に味わっています。
それは二日酔いです。
二日酔いは、頭痛、吐き気をもよおします。
これは、先ほど言った脱水症の症状と同じです。
アルコールが分解されていない、
ということもあるかも知れませんが、
たいてい、朝起きたときに数杯水を飲むと
午前中には二日酔いも改善されます。
できれば、アルコールを飲む前に
水を飲むと良いかも知れません。
でも、喉が渇いて「さあ、ビールでも」というときに、
水は飲みたくありませんがね…(;^_^A。
ちなみにアルコールは水分のうちに入りません。
アルコールは飲んだ分だけ、
おしっこになって出る(利尿作用がある)からです。
同じく利尿作用があると言われるコーヒーは、
アルコールほどではないので水分換算しても良いようです。
一方、スイカなどの水分の多い食べ物も
多少は水分量がアップしますが、
純粋に水分としては換算しないほうが良いでしょう。