人間の命について、少し真剣に書いてみます。
命…。
それは紛れもなく、大切なものです。疑う余地もありません。
ただし、「命は必ず亡くなるものだ」という「覚悟」を持つべきだ、「覚悟」を持って生きるべきだ、と思っています。
私はこのような覚悟がない、ということに強い危機感を覚えています。
覚悟がない、というよりも、覚悟することを失いつつある、と思っています。
医療のめざましい進歩により、人類は、より長く生きるということを可能としました。
特にわが日本は、医療の進歩と衛生面と豊かな食生活で他国に追随を許さないほどの長寿国になりました。
「長生きしたい、死にたくない」という生物としての根源的な欲求が医学の発展をもたらせました。
しかし、永遠の命というものには、未だにたどり着けていない。この先、たどり着く見込みもない。これが今のところの医学の限界です。死、というものに正対しなければならない。
でも、死ぬことへ抵抗する気持ちが、歪んだ形で現れた例として延命治療の問題などがあります。
そして、この延命治療が実は本人ではなく、家族などの身内によるケースが多いことにも注目しなければなりません。
私たちの仕事上でも、そのことを感じることがあります。
在宅死の減少です。亡くなる時は病院で、という家族の意向がとても多いように感じます。家族にとって、「身内の苦しむ姿を見るのが辛いから」「安楽に旅立って欲しいから」という気持ちは痛いほど分かります。
しかし、目を背けるわけにはいかない、命は必ず無くなるのだから。
ただ、救える命をあえて救わない、ということは怖いことです。でも、命に固執するあまり、本人の最期の思いが遂げられない、反対に悲惨な最期になる危険性も考えた方が良いのでしょう。
では、次回はどうしたら死を恐れないですむか、ということを私なりに考えたことを書いてみます。