結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -38ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

昨日は、

最近の引出物事情として

ゲストの家に直接配送する

3つのメリットをご紹介しました。

 

 

今日は、このスタイルにした際に、

準備しておきたいアフターケアについて

3つご紹介していきますね。

 

image

 

 

①ゲストにきちんと伝える

 

ゲストの席に

「引出物案内カード」

を用意します。

 

このカードには、

・引出物を配送すること

・いつまでに届くか

これらを明記します。

 

さらに司会者にも

「引出物は、お荷物にならないよう、

直接皆様のご自宅にお届けする

手配させていただきました」

というアナウンスを依頼してくださいね。

(私は披露宴開宴前と、お開き後に

しっかりアナウンスしてます!)

 

さらに、親御さんにも事前に伝えておくと、

安心してもらえます。

(特に年配の方は、直接配送の対応は

初めてという方も多くいます。

親御さんが事前にわかっていれば、

親族の方へちょっとしたフォローも

してもらいやすくなりますよ!)

 

 

②小さい袋を用意する

 

ちょっとした配慮ですが、

これすごく大切です!

 

ドレスアップした女性ゲストは

小さめのバックのみ持参、

男性ゲストはバックを持参しない

という方がいます。

 

引出物は直接配送であっても、

ペーパーアイテムやプチギフト

を持ち帰ってもらうにあたり、

小さめの袋が席に用意されていると

ゲストにとても喜ばれますよ。

 

 

③全員のゲストに
 引出物が届いたかを確認する

 

一人暮らしで不在がちのゲストは、

中々受け取れないということも

考えられます。

 

業者さんによっては、

配送状況をネットで確認できる

ところもあるようなので、

忘れずにチェックしたいですよね。

 

結婚式の現場にいる一人として

引出物の直接配送は、

特に遠方からのゲストや

高齢のご親族に喜ばれている

という光景を司会者目線でも

実感していますよ!

 

image

 

2回にわたってご紹介した、

引出物直接配送。

いかがでしたでしょうか?

 

 

もちろん会場によっても、

引出物の直接配送についての

見解も様々かと思います。

 

 

ぜひ担当のプランナーさんに

相談しながら、

それぞれの新郎・新婦さんの

思いに沿って考えることができると、

より納得できる引出物の用意が

できそうですよね。

 

 

結婚式準備中の方に、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式の引出物といえば、

披露宴会場のゲストの席に

大きな紙袋で用意されていて

それを持ち帰ってもらう・・・

というのがよく見る光景ですよね。

(こんな感じで↓)

 

 

ところが最近では、

引出物の新しい贈り方として、

ゲストの自宅に直接配送する

という対応を選択する

新郎・新婦さんも増えてきています。

 

 

もちろんすべての結婚式では

ありませんが、私が司会者として

関わらせていただく結婚式でも、

珍しい光景ではなくなってきました。

 

 

と、いうことで、

最近の引出物事情と題して

引出物を直接配送する

3つのメリットをご紹介しますね。

 

 

①ゲストの負担が減る

 

ゲストは大きな紙袋を

持ち帰らなくてよいので、

身軽に帰ってもらえます。

 

そして、

少しかさばるもの、重たいものも

配送であれば気兼ねなく

用意できます。

 

さらに、

二次会で移動がある場合、

(コロナ禍の今のご時世では

開催する方も少ないですが・・・)

引出物の袋の取り間違えや、

置き忘れも防げます!

 

 

②費用が節約できる

 

会場経由で引出物を用意すると、

やや商品が割高だったりします。

(もちろん割高になる分、

手配が楽になるというメリットもあります)

 

これを配送対応にすることで、

業者さんを自分達の予算や好みで

選定できます。

 

さらに、会場での商品保管・

袋詰めといった対応が不要のため、

持込料もかかりません。

 

 

③贈り分けが気兼ねなくできる

 

最近は、ゲストに同じ引出物を用意する

という新郎・新婦さんよりも、

ゲストとの関係性によって引出物の

内容を贈り分けするという、

新郎・新婦さんが増えています。

 

会場にて引出物を用意した場合、

同じ紙袋でもパッと見た感じの

中身が露骨に違うと、

ゲストもちょっと複雑な気持ちに

なります。

 

ところが配送であれば、

こういった心配がなくなるので、

気兼ねなくそれぞれのゲストに

合わせた引出物が用意できます。

 

 

こ~んな感じで色々メリットもある

引出物の直接配送。

 

 

ただこのスタイルに、

すべてのゲストが慣れている

というわけではないので、

ちょっとした準備や

アフターケアも必要です。

 

 

明日は準備やアフターケアについて、

ご紹介していきますね。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式という非日常の空間で、

多くの方のスピーチを見聞きしている私。

 

 

先日とても緊張しながらスピーチをする方を見て、

気付いたことがあったんです。

 

image

ということで今日は、

慣れない場でスピーチをする際に

緊張しやすい人におススメしたい、

マイク取り扱い法をご紹介しますね。

 

 

ぜひ、緊張しやすい人は

【マイクを手にもってスピーチする】

ことをおススメします!!!

 

 

なんでこの話を私が思わず

力説しちゃうのかというと・・・。

 

 

先日ちょっと残念な光景を目の当たりに

したからなんです。

 

 

一般的に結婚式のスピーチでは、

スピーチをする方から要望がない限り、

スタンドマイクが用意されます。

 

 

スタンドマイクの前に立ってもらった際に、

会場スタッフがスピーチをする方の

口元にマイクがくるように高さを合わせています。

 

 

とはいえ

話す方自身が調整しているわけではないので、

自分にとってのベストな高さにならないことも

あるんですよね。

 

 

緊張MAXでスピーチに臨んだ方が、

まさにこの状況に陥ってしまいました。

 

 

なんとなくマイクの位置が口元に合わないまま、

無理な姿勢で話そうとすればするほど

マイクが上手く声を拾えなくなります。

 

 

途中で会場の方がその様子に気付いて、

マイクの位置を直すなどのフォローをしました。

 

 

何とか口元の位置は合ったものの、

今度は緊張のためかスタンドマイクから

離れて立ったところで声を発するので、

これまたマイクが声をうまく拾えなくなりました。

 

 

結局声がよく聞こえないまま、

スピーチが結んでしまいました。

 

 

緊張しているので、言われるがままに

立ち位置に案内されてスピーチを始める

ことになったのは否めないんです。

 

 

スピーチの準備をされて、

本番を迎えたであろうことが

うっすら聞こえるスピーチの内容からも

伝わってきたんですよね。

 

 

だからこそ、マイクの扱いひとつで

準備されてきた成果を発揮できなかったことが

すごく残念に感じちゃったんです。

 

 

おススメした、

【マイクを手にもってスピーチする】

ことで、手持ち無沙汰感もなくなります。

 

 

かつ、緊張している時は何かを握ることで

安心感を得られます。

 

 

そう、その安心感を得られる道具として、

マイクを手に持つことは打ってつけなんです。

 

 

緊張している人ほど、

スタンドマイクから離れて立つ傾向にあります。

 

 

ところがマイクを手に持つことで、

自分の口元にしっかりとマイクを近づけることでき、

声もしっかりと拾えて、

会場中にスピーチを聞かせることができますよ。

 

 

慣れないことをする時ほど、

出来得る限りの事前準備や確認は

ほんっっっとうに大切だということを

痛感する出来事でした。

 

 

スピーチで緊張しやすい人ほど、

【マイクを手にもってスピーチする】

結構おススメです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

多くの人のスピーチを聞く機会のある私。

 

 

堂々と話せる人もいれば、

緊張されている方など

本当に様々です。

 

image

 

司会台の位置によっては、

スピーチをする方を横から拝見できる

なんてこともありまして、

先日ちょっとした発見をしました。

 

 

緊張して声を出しにくそうに

されている方には、

こんな特徴がありました。

 

 

それは・・・

【背中を丸めて、目線が下向き】

だったんです。

 

 

この身体の状態は、

人前で話すことに慣れていなかったり

緊張する方に結構多いんです。

 

 

自信のなさや緊張が身体に表れて、

背中が丸まって、目線が下を向く、

という状態に繋がるのかもしれません。

 

 

ちょっと試しに、

背中を丸めた状態で声を出してみてください。

 

 

いかがですか?

 

 

喉が詰まって、

声が出しにくくないですか?

 

 

緊張して声が小さい、

出ていないという方は、

往々にしてこの状態なんです。

 

 

一転して、

胸を張ってまっすぐ前を見た状態で

声を出してみてください。

 

 

先ほどの背中を丸めた状態とは違って、

びっくりするほどスムーズに

声が出せませんか?

 

 

緊張が一番出やすいのが『声』

 

 

姿勢をちょっと意識するだけで、

声も出しやすくなります。

 

 

大勢の人の前でスピーチをする際、

緊張で震えている方に対して

心の中で「頑張って胸を張って!」

と呪文のように唱えています。

 

 

いいスピーチはいい姿勢から。

 

 

スピーチや人前で話す時に、

声が出しにくいという心当たりのある方は、

ぜひ【姿勢】を意識してみてくださいね。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

日頃結婚式に関わる私が、

より熱を持ってあれこれ綴りたくなる

【花嫁の手紙】

 

image

 

基本的にスピーチをはじめ、

自分の声で伝えることは

『想い』を届けることが一番大切!

だと常々感じているんです。

 

 

新婦さんが披露宴で読み上げる

【花嫁の手紙】はまさに、

『想い』を届ける集大成です。

 

 

より想いを伝えるために、

ぜひ当日実践してほしいことがあります。

 

 

それは・・・

『語尾だけでも両親と目を合わせる』

 

 

これを意識するだけでも、

まったく想いの伝わり方は変わります。

 

 

手紙を読む際は

文字を追うことに集中するので、

否が応でも目線は下になっちゃいますよね。

 

image

 

かと言って、すべて記憶して暗唱するなんて

すごく難易度が高くなります。

 

 

そこでおススメの方法が、

『語尾だけでも両親と目を合わせる』

なんです。

 

 

一文の語尾の部分だけでも、

手紙から目線を上げて

両親と目を合わせることを

ぜひ意識してみてください。

 

 

特に「ありがとうございます」などは、

フレーズ全体を通して手紙から目線を

上げてほしいなぁって思うんですよ。

 

 

そして手紙から目線を上げる瞬間があることで、

緊張からくる「早口」を防ぐことにも繋がります。

 

 

たったそれだけのほんの些細な動きですが、

このことを意識するだけで

手紙を読む新婦さん自身の想いの込め方が

段違いになります。

 

 

新婦さんが手紙を読んでいるシーンは

写真撮影をされるところでもあるので、

目線を両親の方に向けて顔を上げる

タイミングがあれば、

それだけで写真映えもしますよ~。

 

 

【花嫁の手紙】は、内容もさることながら、

新婦さんの立ち居振る舞いなども

結構注目されます。

 

 

でも、一番意識してほしいのは

「想いを伝える」ということ。

 

 

人が本気で想いを伝えようとする姿は、

その場にいる人の心を自然と打つものです。

 

 

これから披露宴で手紙を読む予定の

新婦さん!

 

 

ぜひ、

『語尾だけでも両親と目を合わせる』

ということを意識してみてください。

 

 

あなたの想いがより伝わりますよ~。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram