結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -39ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

日頃結婚式に関わる私が、

より熱を持ってあれこれ綴りたくなる

【花嫁の手紙】

 

image

 

基本的にスピーチをはじめ、

自分の声で伝えることは

『想い』を届けることが一番大切!

だと常々感じているんです。

 

 

新婦さんが披露宴で読み上げる

【花嫁の手紙】はまさに、

『想い』を届ける集大成です。

 

 

より想いを伝えるために、

ぜひ当日実践してほしいことがあります。

 

 

それは・・・

『語尾だけでも両親と目を合わせる』

 

 

これを意識するだけでも、

まったく想いの伝わり方は変わります。

 

 

手紙を読む際は

文字を追うことに集中するので、

否が応でも目線は下になっちゃいますよね。

 

image

 

かと言って、すべて記憶して暗唱するなんて

すごく難易度が高くなります。

 

 

そこでおススメの方法が、

『語尾だけでも両親と目を合わせる』

なんです。

 

 

一文の語尾の部分だけでも、

手紙から目線を上げて

両親と目を合わせることを

ぜひ意識してみてください。

 

 

特に「ありがとうございます」などは、

フレーズ全体を通して手紙から目線を

上げてほしいなぁって思うんですよ。

 

 

そして手紙から目線を上げる瞬間があることで、

緊張からくる「早口」を防ぐことにも繋がります。

 

 

たったそれだけのほんの些細な動きですが、

このことを意識するだけで

手紙を読む新婦さん自身の想いの込め方が

段違いになります。

 

 

新婦さんが手紙を読んでいるシーンは

写真撮影をされるところでもあるので、

目線を両親の方に向けて顔を上げる

タイミングがあれば、

それだけで写真映えもしますよ~。

 

 

【花嫁の手紙】は、内容もさることながら、

新婦さんの立ち居振る舞いなども

結構注目されます。

 

 

でも、一番意識してほしいのは

「想いを伝える」ということ。

 

 

人が本気で想いを伝えようとする姿は、

その場にいる人の心を自然と打つものです。

 

 

これから披露宴で手紙を読む予定の

新婦さん!

 

 

ぜひ、

『語尾だけでも両親と目を合わせる』

ということを意識してみてください。

 

 

あなたの想いがより伝わりますよ~。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

ウェディング司会者として、

数多くの新郎・新婦さんから

聞かせてもらうなれそめ。

 

 

中でも、結婚の決め手となるポイントは

千差万別です。

 

 

今日はその中でも

『おっ、この視点は素晴らしい!!!』

と私が個人的に思った、

結婚の決め手の話を綴っていきますね。

 

 

 

いやだと思うことが同じ

 

結婚の決め手としてよく出てくるのが、

『価値観が合う』という言葉。

 

 

もちろんそれも大切なのですが、

それと同時に

【いやだと思うことが同じ】

もすごく大切だと話してくれた

ある新婦さんがいました。

 

 

打合せの時にこんなことを

話してくれました。

 

 

『彼とは正直言って、

共通の趣味があるわけじゃないし、

好みもめちゃくちゃ同じって

わけでもないんです。

 

付き合い始めてから色々と話す中で、

「自分勝手な人がいやだ」

とか

「人混みが苦手」

とか。

 

【いやだと思うことが同じ】だと

気付くことがたくさんあって・・・。

 

だからなのか、

一緒にいても無理することなく

すごく自然でいられるんですよ。

 

結婚の決め手って言えるほど

たいそうなことではないけれど、

  【いやだと思うことが同じ】

 だと感じることができたから、

「この人となら人生共に歩めるかも」

って思えたのかもしれません』 

 

 

この話を聞いて、

【いやだと思うことが同じ】 

というのは、

感性が似ている証拠でもあり

すごく大切なことなんだと

しみじみ実感した私。

 

 

多少違っているところがあっても、

本音を言える空気が作れるので

無理なく自然体でいられそうですよね。

 

image

 

なれそめから垣間見える

結婚の決め手や、

相手の魅力を聞かせてもらうと、

『なぜこの二人が結婚に至ったのか』

が勝手に想像できてしまう私。

 

 

結婚式当日の司会者としての

お手伝いも大好きですが、

結婚に対する本音を色々と聞ける

打合せの時間は、それを上回るくらい

大好きな時間です!

 

 

多くのなれそめを聞いてわかったこと。

 

 

でも一つとして同じではないからこそ、

出会いやなれそめの奥深さと

神秘を勝手に感じちゃいます。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

披露宴開宴前。

 

image

 

司会者は、主賓挨拶・乾杯発声をする方の

お席に伺って

・会社名

・肩書

・名前の読み方

といったことを必ず確認するんです。

 

 

↑これらはぜ~~~~ったいに

間違えてはいけないことゆえに、

事前に新郎・新婦さんに伺っていても

必ずご本人に確認します。

 

 

これを疎かにして、

大勢のゲストの前で紹介を間違ったら

それこそ大惨事、事故になります!

 

 

私はこの確認の後に、

主賓の方であれば

・スピーチは会場を代表してお一人なのか

・他にも話す人がいるのか

・どのタイミングで話してもらうのか

といった情報も合わせてお伝えしています。

 

 

例えば、主賓として列席しているゲストを

代表して話してもらう立場の方に↑のような

情報を伝えると・・・

「えっ、スピーチするのは私だけなんですか?」

とか

「一番最初に話すなんて聞いてなかったです」

みたいなことを、結構な確率で言われます。

 

 

よくよく聞くと、

「挨拶お願いします」とか、

「サラっと乾杯の発声をしてくれればいいです」

のように、特に詳細を伝えずに軽いノリで

お願いしている新郎・新婦さんが多いんですよね。

 

 

・職場の上司、役職者、代表

・学生時代の恩師

・公私ともにお世話になっている方

 

 

こういった「主賓」は、

会場に列席しているゲストの「代表」

にあたる一番立てるべき大切な方です。

 

 

だからこそ、披露宴の際にご自身が

どんな場面で話すのかを明確に

伝えてあげてほしいんです。

 

 

司会者目線で、

主賓・乾杯の発声をする方へ

伝えてあげてほしいことはこちら↓

 

 

※主賓挨拶の方

①披露宴のどのあたりでご挨拶してもらうのか

(トップバッターなのか否かは意外と気にされます)

 

②新郎側・新婦側でそれぞれ挨拶する方はいるのか

(会場代表という立場であれば、新郎・新婦さんについて

 バランスよく触れる内容の準備も必要になります)

 

※乾杯の発声をお願いする方

①発声前にお祝いの言葉(挨拶)をもらいたいのか

 

②(挨拶してもらいたい場合)

 その挨拶は短めでいいのか

 

image

 

さらに欲を言うと・・・、

主賓や乾杯の発声をお願いする方と

可能であれば食事の場などを事前に設けて、

新郎・新婦さんのことを知っていただく

時間を作ることもおススメですよ。

 

 

どんなに人前で話すのが慣れている方でも、

披露宴でのスピーチはちょっと別物

と感じる方も多くいます。

 

 

だからこそ、可能な限りどんな状況で

話してもらうのかの事前情報を

丁寧に伝えてあげることはすごく大切です。

 

 

親しい間柄の方であっても、

いや、親しい間柄だからこそ、

大切なことはしっかりと

伝えておきたいですよね。

 

 

これから披露宴を迎える新郎・新婦さんに、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式は新郎・新婦さんの想いや、

集ってくださる方の想いが数多く交錯する

あったかくて優しい時間です。

 

 

そんな場で、進行の舵取りをする司会者。

 

 

新郎・新婦さんの想いを伝えたり、

その場の空気感を言葉にしたり、

新郎・新婦さんに代わって

想いを届ける代弁者としての役割を担う

そんな側面の強い存在です。

 

 

私ね、思うんです。

 

 

司会者を必要とする場面は

数多くありますが、

中でも結婚式は別格なんじゃないかと。

 

image

 

結婚式って、思ったよりも多くの

感情が溢れ出すんですよ。

 

 

時には、こちらの想定とは異なることも

起こり得る空間でもあります。

 

 

だからこそ、

『今、ここに集っている人は

 どんなことを感じている?』

ということを常にアンテナを張り巡らせて、

私は結婚式の場に身をおくことを

心掛けているんです。

 

 

ありゃ・・・

どんどん話が抽象的になっちゃいましたね。

 

 

具体的な話を一つ。

 

 

以前司会を担当した新婦さん。

 

 

ゲストの前で「花嫁の手紙」は

読まないと決めていました。

 

 

その代わり

「家族だけの空間で想いを伝えたい」

という強い想いを持っていたんです。

 

 

そこで新婦さんが望んだことが、

挙式前に親御様に晴れ姿をお披露目する

『ファミリーミート』の場で、

手紙を読んで感謝を伝えたい、

ということだったんです。

 

image

 

「披露宴内で手紙を読まないって

 私のエゴですかね。

 

 両親への手紙を人前で読むことに

 なんだか抵抗があるんです。

 

 個人的なことだし、

 変に気を遣わずに両親に素直な

 感謝の気持ちを伝えたくて。

 

 自分の結婚式で違和感を

 感じることはしたくないんです。」

 

と、素直な気持ちを話してくれたんです。

 

 

披露宴で手紙を読まない新婦さん、

もちろんたくさんいらっしゃいます。

 

 

でも、この新婦さんは、

両親の前でだけ手紙を読むことに対して

罪悪感を感じていたんです。

 

 

そこで私は、こんな話を新婦さんに伝えました。

 

 

『もしよければ、

 ご両親への花束贈呈の前に司会の私から、

 皆さまの前では過度に緊張してしまうので

 挙式前のファミリーミートで

 新婦からご両親に手紙を読んだことの

 経緯をサラッと話しましょうか?

 遠慮なく司会者を使い倒してください!』

 

と、伝えてみました。

 

 

この言葉に新婦さんはホッとされたようで、

私の申し出を快諾してくださいました。

 

image

 

結婚式当日。

 

 

披露宴のお開き前に、

両家両親への花束贈呈の前に

司会者の私から手紙の件について

アナウンスを入れました。

 

 

そしてお開きの後に流した、

当日の様子を編集したエンドロールの中に

それはそれはいい表情で新婦さんの手紙に

耳を傾けるご両親の表情も盛り込まれていました。

 

 

新婦さんが披露宴内で手紙を読まないこと。

 

 

そのことに関して異論を唱えるゲストは

いないかと思います。

 

 

とはいえ、司会者のちょっとした

経緯の紹介があったことで、

ゲストもすんなり新婦さんの想いを

汲み取る事ができたんじゃないかと

思うんですよね。

 

 

結婚式における司会者は、

新郎・新婦さんの想いの代弁者。

 

 

これから結婚式という新郎・新婦さん。

 

 

ぜひ、司会者を使い倒してくださいね。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。 

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

司会者として披露宴で多くのスピーチを

聞く機会のある私。

 

 

先日司会を担当した披露宴で、

ちょっとドキドキしたことがありました。

 

image

 

ある来賓の方のスピーチ。

 

 

冒頭。ご自身が3回の離婚を経験して、

最近4回目の結婚をしたとの報告をされました。

 

 

「結婚に関して私は何の手本にもなりませんが、

 おふたりは幸せになってください」

とスピーチを結んでいました。

 

 

「離婚」というワードに、

会場の空気もちょっとピリッとしていました。

 

 

こういった話。

きっと飲み会の場では

盛り上がる話題かもしれません。

 

 

でも・・・

残念ながら100名前後の列席者が集う披露宴では、

「避けた方が良い話題かもしれない」

と、私はついつい感じてしまいました。

 

 

というのも私、披露宴に列席する方への

スピーチレッスンの際に

「避けた方がいい話題」

をお伝えしているんです。

 

 

きっと参考になる方もいるかもしれないので、

ここに記しておきますね。

 

 

・過去の新郎・新婦さんの恋愛の話

 

・離婚の話

 

・込み入った人間関係の話

 

・性的なことを含む下品な話

 

・犯罪の話

 

・政治、宗教にまつわる話

 

・自慢話

 

 

新郎・新婦さんにとっての門出である

おめでたい空間の披露宴。

 

 

新郎・新婦さんと共にその場に集う方の気持ちが

あったかくなる話題を盛り込めるといいですよね。

 

 

ぜひぜひそんな場でスピーチをする

役目を担った方には、

あったかいスピーチをしてもらえたら

嬉しいなぁ・・・と感じた話でした。

 

 

ということで今日は、

【避けた方がよいスピーチの話題】

についてご紹介しました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram