覚えてもらえると嬉しいマイクの取り扱い | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

私、最近こんな光景をよく目にします。

 

 

それが・・・

披露宴でスピーチをする方が

話し始める前に

【マイクをバンバン叩くこと】

なんです。

 

image

 

気持ちはわからなくないんです。

 

 

話し始めた途端にマイクの

スイッチが入っていなくて

声が拾えなかったらいやだな~とか、

思うその気持ち。

 

 

音響スタッフが入っている会場では、

披露宴開宴前に必ずマイクチェックを

しています。

 

 

そして、

披露宴中にマイクを使うとき、

マイクをバンバン叩く方の

行動を予見したら

スッと音量を下げてくれる

スタッフさんもいます。

 

 

でも

「なんでマイクを叩いちゃいけないの?」

って思いますよね?

 

 

これは音響さんから聞いた受け売りの話ですが、

マイクは【音を収音する機器】です。

 

 

音の情報は電気的な信号に変換されます。

 

 

その後「アンプ」という電気の信号を、

ものすごく大きなものに増幅される

機械を通してスピーカーに接続されます。

 

 

マイクを叩くと、これらの音の出る

一連の流れに風圧や衝撃が加わり、

入った音が何倍にもなって

スピーカーから出力されちゃうんです。

 

 

これは、その場にいる人にとって

突発的にうるさい音になるだけでなく、

機材に深刻なダメージを与えることに

つながります。

 

 

中にはマイクそのもののスイッチが

ついていないものがあったり、

(プロ用は結構こういうのあります)

ワイヤレスマイクはスイッチそのものが

わかりづらいところにある場合も。

 

 

そうなると、

スイッチが入っているのかわからず、

マイクオフのまま話し始めて恥ずかしい

思いをしたくないという心理が働いて、

マイクをバンバン叩くという行為に

つながるのかなとも思います。

 

 

でも、安心してください!

 

 

音響スタッフがしっかりと

対応しています。

 

 

スピーチのみならず、インタビューなど

急にマイクを渡された場合でも、

【スイッチは入っているので、

 そのまま話してください!!!】

 

image

 

すごいマニアックな話ですが、

人前でマイクを使う機会があったら

ちょっとだけ覚えておいてもらえると

嬉しいです。

 

 

もしどうしても不安で確認したい時は、

マイクの網部分を爪で軽~く

ガリガリしてください。

 

 

そのガリガリ音が聞こえたら

マイクはしっかり音を届ける

準備のできている状態です!

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram