ななしが行く!日本一周 -21ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回は写真枚数が多いので、前編と後編に分けました。


前編・静岡県38日目。
「大田子海岸夕陽展望所」からの眺め。


テントを張ってた“大田子水門”側↓

変わった形の奇岩が見れた。
↑の左側↓

朝08:15分頃出発して、「大田子海岸」沿いの道を進んだ。

「J.D.A. Club House」付近。

「田子郵便局」前にある「スーパーデッキ潮騒の塔」に登ってみた。


スーパーデッキ潮騒の塔からの眺め。
やって来た側↑と、「田子郵便局」側↓

「田子みなと公園」側↓

田子みなと公園から見たスーパーデッキ潮騒の塔↓

公園の先を進んで、「東日本信用漁業協同組合連合会 静岡支店 西伊豆営業店」から左へ曲がって行きました↓

「北原クリーニング店」付近。
「鈴木治療院」前に出てから、右側のトンネルを通って行きました↓

バス停「田子入口」近くから国道136号を右へ進んだ。

↑の右側に見える「つば沢海岸」↓

「堂ヶ島温泉ホテル 西伊豆」の先を進むと、「瀬浜海岸」へ行ける下り坂を見つけたので見に行きました。



110m程下って「瀬浜海岸」に来れた。

「象島(伝兵衛島)」↓
春〜夏の終わり頃の干潮の時だけ「堂ヶ島のトンボロ」を渡って行けるのですが、今回は時期の関係もあって渡れなかった。

ただ、浮き輪を使って象島前を泳いでいた人はいた。

↑の左側↓

道路入口に戻ってからみた「三四郎島・瀬浜」(左側)↓
島の先が鼻の形に見えた。

↑の右側(黒浜桟道橋)↓

国道を進むと「西伊豆町観光協会(堂ヶ島観光案内所)」前に来ました。

1500円払えば「堂ヶ島マリン 遊覧船・クルーズ船のりば」↓から、「天窓洞」の海食洞内を船で見れるのですが、この後風が吹いて洞窟内の波が強くなるらしいので船が出ていませんでした・・・残念。
↑の右側↓から「天窓洞」の上側を見に行きました。

「天窓洞」。


綺麗な海水だからか洞窟の底が少し見れた。
外国人が何人がいて、人気の観光スポットのようです。

「堂ヶ島 遊歩道」。

三角状の「瀬浜海岸」↑と「象島」↓


「展望広場」からの眺め↓

「亀岩展望地」


↑の「亀岩」の上によじ登ってみた↓
↑の後ろ側↓
↑の左側↓

亀岩先端↑と「堂ヶ島マリン 遊覧船・クルーズ船のりば」側↓
中々面白い景色が見れたので、来て良かった。

国道136号の道中。
「堂ヶ島 町営無料駐車場」付近↑から見た亀岩↓

国道から「乗浜海岸」沿いの道を進んだ。

「白岩山岩壁窟画」前で参拝しました。


その後、「仁科ヤンマー商会」前を通って、「鍛冶屋浜」へ行きました。

狭い浜だけど「兜岩」が見れた。



「仁科漁港」↑前を通って「弁財天宗像宮」へ行きました。

弁財天宗像宮で参拝後、「枯野公園」の遊歩道を登って行きました。


↑の左側↓

真ん中の岩が、兜を付けた後ろ向きの武者に見えた「兜岩」↓

「展望台」からの眺め。
兜岩の顔側↓(左)



12時になったので、乗浜海岸近くを通って「じょおれ」(カフェ&パスタ)へ行きました。

後編・静岡県39日目へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12874057835.html


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県37日目。

朝10:30分頃に「丸山スポーツ公園」を出て、「伊豆市消防団第14分団」前を通って行きました。
↑の少し先から見た「伊豆市八木沢」の町↓

国道136号から見た富士山。

「富士見駐車場」から見た富士山↓

↑の右側↓


国道沿いから見た「伊豆市八木沢」の町並み↓

途中で「大守院」に寄って参拝しました。

大守院前から見た富士山↓
参拝した後、本堂の隣に座って住職の方と少しお喋りしていた。

「伊豆市小下田」の国道136号の道中。

途中で「土肥恋人岬簡易郵便局」の隣にある「中村神明神社」で参拝しました。


国道沿いにある「土肥達磨寺」に寄って行きました。

ここは日本最大の達磨大使坐像を安置する臨済宗の仏教寺院で、本堂内への拝観料は500円でした。

臨済禅中興の祖と仰がれる白陰禅師が、伊豆を行脚の際にこの地で休んだと伝えられています。

自分は本堂の前の水掛け達磨大師像に、自分が疲れている部分と同じ所に水を掛けてました。

その後、本堂隣の授与所でおみくじ引いた後、財布に入れられる小さい緑色の達磨を買ってから本堂内に入らず、本堂前で参拝しました。


次に近くにある「恋人岬ステラハウス」に少し寄りました。


中は恋人グッズが沢山置いてあった。

「恋人岬ホーム」からの眺め。

↑のモニュメントの後ろ側↓

「幸福地蔵」の近くから見た富士山↓
今回は恋人岬の展望台までは行きませんでした。

“土肥第2トンネル”前の道中。

“賀茂トンネル(465.9m)”を抜けると、「西伊豆町深田」にやって来ました。

国道136号から「深田第一採石場」を見た↓


「西伊豆町宇久須」(うぐす)の道中。

“宇久須川”


国道を道なりに進むと、「セブン-イレブン 西伊豆賀茂店」に来て買い物しました。

午後14:20分頃に、赤いたぬきときつねのカップ麺と、玉子炒飯おにぎりを食べていました。

その後、国道通って「黄金崎クリスタルパーク」の先を右へ曲がって行きました。

道中から恋人岬が見えた↓

道なりに歩いて行くと、「黄金崎公園」にやって来ました。
↑の右側を下ってすぐ「馬ロック」が見れました!
馬ロック隣から「富士見の丘」へ登って行きました↓
「サンセットデッキ」の途中で、より馬らしく見える所に来た。



富士見の丘からの眺め。
↑の右側↓
恋人岬と富士山が良く見える素敵な展望所です。


薄っすらと「三保の松原」側↑と「御前崎」側↓が見えた。

↑の左端↓

夕日が出ている時に、ここを眺めると黄金に輝いて見えるらしいです。

下る途中、「黄金神社」で参拝してから、「こがねすと展望台」から馬ロックを眺めた。
どアップすると、寝ている馬に見えるかも?

こがねすと展望台の裏道を通って行くと、根上り松がありました。



来た道を辿って「黄金崎クリスタルパーク」(左側)↓に戻ってから、「黄金崎トンネル」を通って行きました。
因みに黄金崎クリスタルパークは、国内外の作品の常設展と企画展を行う現代ガラス美術館で、万華鏡の体感スポットやガラス作り体験工房ができるそうです。

トンネルを抜けると、「西伊豆町安良里」に来ました。
国道から「安良里海水浴場」沿いの道を通って行きました。

「安良里漁港」前。
↑の左側↓

安良里漁港沿いから再び国道136号を通り、トンネル抜けてから「円成寺」横の道を下って安良里の町中を進むと、「大田子海岸夕陽展望所」にやって来ました。

11/5日は、「大田子海岸夕陽展望所」付近にある「大田子水門」の階段の下に、テントを張って過ごしていました。

次は、「松崎町」に向かって行く予定です。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県36日目。

06:16分の時に撮った「小土肥海岸」。

昨日の夜中の暴風雨で濡れてしまった寝袋などを乾かしてから、ブログを書いていたら13時に出発することになりました。

「伊豆市小土肥」の県道17号の道中。

道なりに歩いて行くと、「旅人岬」に来ました。


「小土肥海岸」側↓

↑左側↓

富士山は雲で見えなかった。

モニュメント名“家族”↑

「土肥海水浴場」側↓


「土肥港」付近を進むと「弁天の湯共同浴場」に来ました。
入浴料500円で、小さいボトル入りのシャンプーとコンディショナーが100円なので600円で入浴しました。

13:33分頃来た時は誰も居なかったので、露天風呂から土肥港の写真が撮れました。

50度ある源泉を流しているそうなので、冷たい水道水で温くしてから入浴しました。
自分の後に入浴しに来た消防士の方とお喋りしていたら、14時50分頃に出発することになりました。

「粋松亭」付近の橋。
↑の先から「土肥海水浴場」を眺めた。

「牧水歌碑」と、歌人若山牧水像。

海岸沿いを行くと、「観光兼避難タワー「テラッセオレンジトイ」」にやって来ました。

テラッセオレンジトイ屋上からの眺め。



土肥の町並み。

その後、土肥海水浴場を通って行きました。


“仕事やめたい”と書いてあるのを見て、ちょっぴり悲しくなった・・・

「セブン-イレブン 伊豆市土肥店」にきてから、大盛りナポリタンと梅おにぎりを買って駐車場の隅で座って食べていた。
その後、隣の「ココカラファイン セイジョー土肥店」でパンを買ってから、国道136号を右へ進んだ。
1時間前↑と、食事と買い物した1時間後↓


バス停「通り崎」付近。

国道沿いにある「伊東園ホテル土肥」の駐車場端から、日没まで夕日を眺めました。


日没するまでの動画↓
あと5分早くくれば良かったになぁと思った。

伊東園ホテル土肥から先の国道の道中。
振り向いたら、結構大きなホテルでした。

「ライブチャーチ伊豆チャペル」前から、「伊豆市八木沢」の海岸沿いを通って行きました。

「小池公民館」の隣にある「天神社」で参拝しました。

“八木沢大川水門”↑前を通って「マリンベース西伊豆」前を進んで行くと、「丸山スポーツ公園」にやって来ました。

11/4日は、丸山スポーツ公園内にある大きな東屋の下にテントを張って過ごしていました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県35日目。
昨日テントを張る前(17:30頃)から暴風雨になって、小屋の下でも雨風が入って来て過ごすのが大変だった。

因みにテント張った所のベンチの下に、狸かハクビシンらしき動物が嵐をやり過ごす為か、うずくまっていた。

朝方、井田海水浴場前の公衆トイレに寄る前に撮った写真↓
↑の左側↓

「井田の花文字」前を通って、「池大明神」に寄って参拝しました。

「明神池休憩小屋」左横の案内板↓

ここに自生する“ヤチボウズ”と、“テツホシダ”は珍しい模様。

「明神池」の釣橋からの眺め。
休憩小屋側↑と反対側↓
釣橋にはブラックバスを釣りに来ていた方がいた。

久し振りに天気が晴れて暑くなってきた。
10:25分頃、「明神池休憩小屋」前から右側の坂道を登って行きました。
ここら辺の坂の周りは、ミカン畑になっています。

急な坂道を登り、県道17号と合流する所に来てから右へ進んだ。

和歌山〜三重県を歩いていた時を思い出す道。

道の左側の沢↑

「沼津市戸田(へだ)」の道中。

道なりに歩いて行くと、「出逢い岬」に来ました。

“富士山”側↓
雲で覆われてしまって見えなかった・・・
↑の左側↓
今まで通って来た海岸線が良く見れました!

「御浜岬」側↓
↑の左側「戸田」の町並み↓


しばらく眺めた後、右へ県道17号を進んだ。

途中から急な下り坂になってて疲れた無気力

「戸田港」付近。

県道17号から“大川”
大川の河口↓

道なりに歩いて行くと、「セブン-イレブン 沼津戸田店」に来て買い物した後、セブンイレブン右側にあるバス停「戸田[戸田村](バス)」で買った麦飯カルビ弁当と、シーフードカップ麺を食べていた。
その後、バス停前から右へ進んだ。
「美浜レステル」付近↑

「の一食堂」付近↓

「山竹商店」付近↓

右側↓「ヘダ号船台式ドック跡」。


民宿「いりえ」付近↓
「富士見海岸通り(富士山ビュースポット)」を歩いて行くと、「御浜岬公園」にやって来ました。


ザッグを公園入口付近に置いてから遊歩道を進んだ。

恐竜型遊具↑と、昔ロシアのディアナ号がこの近海で沈没してから戸田の村人と協力し、船を造って再度出航した事が書かれている看板があります↓

岬の奥へ行くと、「諸口神社」にやって来ました。


ここは大瀬崎と違って、ビャクシンの老木が無いようです。

参拝後、鳥居前から戸田の湾を眺めた。
↑の左側↓
鳥居左隣からの眺め↓

低い防波堤の上を歩いて行くと、今だに雪が積もらない富士山の頭が見れた。
因みに今年は、富士山初冠雪が1894年の統計開始以来、過去130年間で最も遅い記録を更新、11月に持ち越しは初との事です。

海岸には釣り人が結構いました。

「戸田灯台」前。


ザッグを背負ってから「潮風のベンチ碑」↑前を通り、「海のほてるいさば」付近まで石段を登って行きました。
そこからしばらく、「沼津市御浜」の県道17号を進んで行きました。
ここからざっと見てください。
↑の左側↓

山に入ってから木で海岸が見えなくなった。


だんだん寒くなって来た。

途中で「碧の丘」の東屋で休憩した。

碧の丘は35年前からある景勝地らしいけれど、明るい内に見れないのが残念。

でも、星空が良く見れました。

道なりに県道を進んで行くと、「沼津市」から「伊豆市小土肥」にある「伊豆市 土肥戸田衛生センター」に来ました。

4キロ程県道17号を道なりに歩いて行くと、「黒根区公民館」前に来てから海岸沿いを行きました。


11/3日は、海岸沿いの道にある「小土肥公衆トイレ」隣の東屋前に、テントを入って過ごしていました。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県34日目。
昨日テントを張った後、朝07:30分頃まで雨が降り続いていた関係で、テントがびしょ濡れになってしまった・・・

雨水で濡れないように、道路反対側にあるバス停「江梨」の中に荷物を持ち込んでから荷物を纏めたら、09:40分頃に出発することになりました。

「山下商店」付近。
↑の左側↓

パン等の食料品を売っていないか「山下商店」の方に聞いてみたけど、売って無かった。

その後、公衆トイレの場所を聞いてみたら、道路反対側から左行くと“江梨浄化センター”の2階にある事を教えてくれました。
浄化センターを出た後、山下商店の方がメロンパンをくれました。
山下商店の方、差し入れありがとうございます。

その後、江梨漁船側から県道17号を進んで行きました。
↑の左側↓
「沼津市西浦江梨」の道中。
地面は濡れてるけど、雨は大して降って無いです。

ここの「みかん直売所」は100円から売ってた。

道中から見た「大瀬崎」。


県道から右側の下り坂を進んだ。

「民宿 菊栄」前。

道なりに歩いて行くと、「大瀬海水浴場」にやって来ました。
ここはダイビング地として有名で、「はごろもマリンサービス 大瀬崎」等のダイビング関係の店が多く並んでいます。

今日はシケているからか、ダイバーが少ないようです。


海岸沿いの道を行くと、“ビャクシン”の老木が沢山ありました。


更に進むと、「大瀬神社」にやって来ました。



写真に撮らなかったけど、神社の木彫りの装飾が凄かった。

参拝後、100円払って“大瀬崎のビャクシン樹林”の中へ行きました。


早速幹が捻れてるビャクシンの大木が見れた。
海岸は殆どこんな感じ↓

↑が御神木だと思ったら、その先にもっと大きな御神木のビャクシンがありました!

樹齢は1500年らしい。
御神木前で参拝後、海岸へ出ると「伊豆大瀬埼灯台」がありました。

次に「大瀬崎 神池」の周りを歩いて行きました。
↑の右側↓
「鈴木繁伴館跡」の説明文↓


池を良くみると沢山鯉がいた。

ビャクシンの樹林が凄い所でした。


「ダイブハウス オスパー」付近の海岸↓


お腹が減ったので、「オーシャンビュー フジミ」に寄って、カレーうどんを注文しました。
770円もするけれど、場所的に仕方ないね。
カレーうどん自体は大きくカットされた玉ねぎが入っていて、普通に美味しい。

「大瀬岬憩海荘」前の椅子で、大瀬崎から↑赤線の西伊豆歩道を行こうかと考えていたら、大瀬岬憩海荘の方が獣道みたいな感じで、雨で道が滑りやすくなってるから止めたほうがいい。と言われて、県道17号を進む事にしました。

「ゲストハウスジャパン西伊豆」付近から大瀬崎を眺めた。


“大瀬橋”↑の右側↓
靄が出てきた。

途中から雨が降ってきた。

「沼津市井田」の道中。

靄が濃くなってきた所に、生温かい風が吹いてきた。

しばらく県道17号を進むと、井田の村が見えてきた。

「井田の河津桜」がある所から、右側の坂道を下って行きました。

疲れて来たので「妙田寺」に寄って参拝後、休憩しました。

井田の町中を通って「井田海水浴場」に来たら、意外にも釣り人やダイバーが何人かいました。


海岸沿いの農道を歩いて行くと、「明神池」前にある休憩小屋にやって来ました。


11/2日は、「明神池休憩小屋」内にテントを張って過ごしていました。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。