令和七年五月二十七日〜二十八日 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


令和七年五月二十七日の流れ


朝06:30分頃、起きる。
バナナ2本とパン食べてから08:00頃に出社。
岩槻駅から“東北縦貫自動車道”の下を通って会社へ行く途中から見た田んぼ↓
この日も朝から曇りで風が殆ど吹いてなかった。

09:00〜17:30まで勤務。

一日曇り空だけど、暑くなくあまり汗かかずに作業出来た。
18:30分頃帰宅。
シャワー浴びてから少しネットサーフィンしてからすぐ寝てしまった。

令和七年五月二十八日の流れ

朝07:20分頃起きて、チーズカレーヌードルとバナナ1本と、玄米少し食べてから出社。

久しぶりに晴れて少し暑かったけど、予報では明日から曇り、金曜日から雨降る模様。
北越谷にある会社に15分前に着いてから、カレーパンを食べて09:00〜17:00まで勤務。

事情により残念ながら、今後は北越谷の現場に行く事はないかもしれない。
18時頃、春日部のぎょうざの満洲で塩ラーメンと、めかじきチャーシューと白米、キムチを注文した。
塩ラーメン(右上)は、シンプルな塩スープで具材も少ないが、530円で高くなくサッと塩系ラーメンを食べたい時に程良いです。

めかじきチャーシューは胡椒とレモン掛けて食べたが、厚みがあり食べ応えがあって美味しい。

19:00頃帰宅。

シャワー浴びてからネットサーフィンを始める。

YouTubeで、【50選】江戸時代の超絶ミニチュア芸術「根付」の世界 第2弾【ゆっくり解説】という動画を見た。

根付は江戸時代から明治時代に、煙草入れや印籠を携帯するとき、帯に引っ掛ける為に使われたストッパーです。

木や象牙が材料として使われ、面師・仏師が副業として根付を作っていた関係でクオリティが高いものが多い模様。


動物や植物だけでなく、妖怪や神様をモチーフにした様々な形を彫って作られており、幕末の開国を機に日本へやって来た外国人が沢山買っていくほど人気があったようです。


江戸時代の職人が凄いと思えるので、気になる方は検索して見て下さい。

動画を見終えてから日付が変わり、深夜1時までに就寝する予定です。

以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。