どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
静岡県14日目は、「はまぼう公園」から「掛川市浜野」へ向かって行きました。

夜寒くなってきたせいか、朝起きるのが少し遅くなってしまった・・・。
荷物の整理整頓もしていたら、10:35分頃出発することになりました。
「仿僧川水門」。

量産型巨大ロボットの頭みたいで少し格好良いと思った。

釣り人が思っていたよりもいました。
「太田川橋」側↓

↑の右側↓

先端から見た太田川の河口↓

↑の左側↓


↑の左奥の木がある所は、「ハマボウ群落」になっています。

テントを張った付近↑から太田川沿いを通り、「太田川橋」を渡って行きました。

↑の右側↓


河口側↓

橋を渡って行くと、「ファミリーマート 磐田豊浜店」に来ました。
そこで弁当を買ってから、すぐ近くの「雁代公民館」前の椅子を借りてご飯を食べていました。

この日はお祭り会場になっているらしく、お昼は地元の人が集まってご飯を食べていました。
その後、雁代公民館から先を左へ曲がり、太田川橋の下を通って行きました。

太田川沿いの道中。

↑の右側↓




前川橋を渡って少し先を左へ行くと、「福田漁港」前に来ました。


福田漁港の隣にある「渚の交流館」と、「津波避難タワー」↑

津波避難タワーの78段ある階段を登って行きました。

サンドバイパスと言う、防波堤外に溜まった砂を波で欠けた砂浜に、「福田漁港•浅羽海岸サンドパスシステム ポンプ室」の設備を使って送り出す取り組みをしていることを知りました。


津波避難タワー屋上から、「福田漁港•浅羽海岸サンドパスシステム ポンプ室」がある場所↓を眺めました。

↑の左側の浜に砂を送っているそうです↓


↑の左↓(サイクリングロード側)

その後、「渚の交流館」に寄って見ました。


磐田市のマスコットキャラクターの‘しっぺい’がデザインされた手ぬぐいや、アクセサリー等売っていました。

他にも、エビフライなどの揚げ物や海産物も売っています。

少し津波避難タワー下で休憩してから、県道376号(海岸沿いのサイクリングロード)を通って行きました。

ここから「袋井市奏」の道中になります。

「同笠海岸」↓


しばらく道なりに歩いて行くと、「掛川市沖之須」にある「弁財天海浜公園」の展望所(↑の右上側)が見える所にやって来て、近くの浜を見に行きました。



勢いある波だけれど、そんなに五月蝿くなくて涼しく落ち着ける浜でした。
しばらく休んでから、「弁天大橋」を渡って行きました。

弁天大橋からの眺め。


↑の右側↓

弁財天川の河口↓

弁天大橋から眺めた時の動画↓

夕陽で紅く染まった景色がとても美しかった。


橋を渡って右側は工事現場なので、左へ行きました。


「紅産業」↓前へ曲がって行きました。

因みに、近くに「沖之須牧場」がある関係で、牛の鳴き声が凄かった。
「袋井市沖之須」の農道。


↓のビニールハウス前に置いてあったパレットに座って休んでいたら、丁度ビニールハウスの持ち主がバイクでやって来たけれど、事情を話したら座ることを許してくれました。

因みにその人がバイクで土が入った袋を2つ程、バイクの荷台に無理して置いて進もうとしたら、当然のように荷台から落ちては積み直している様子を見てました。
何故、籠か紐を用意しないのか・・・。
寒くなって来たので厚着してから、ソーラーパネル前を通り、突き当りを左へ曲がって行きました。

「(有)大忠工務店」がある十字路に出て、右へ曲がって行きました。


国道150号を道なりにしばらく歩いて行くと、「ミニストップ 掛川大渕店」に来て、買い物してからシーフードカップ麺を食べた。
国道150を更に進んで行くと、「ダイトーケミック ス 静岡工場 労働組合」側へ行ける場所に来て右進みました。
10/13日は、ダイトーケミック ス 静岡工場 労働組合から、川の向こう側の「浜野 海の家」付近にある風力発電機の下にテントを張って過ごしていました。
浜から見た月。

次は、「御前崎市」に向かって行く予定です。
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。