どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
静岡県7日目の、「浙江省友好記念公園」から「舘山寺」に向かって行きました。

朝6時に起きた時に撮った浜名湖↓

↑の左側↓

↓はソーラーパネルが沢山ある山側。

朝早くから、ここの防波堤に上がって釣りをしている人が何人もいて驚いた。

08:12分頃、「浙江省友好記念公園」を出発して、沖通橋を渡って行きました。



因みに、里村 紹巴(さとむら じょう)は、大永5年〈1525年〉に奈良生まれの戦国時代の連歌師です。
「本田技研工業 細江船外機工場」沿いの道中。



「細江大橋」↑から見た浜名湖↓

山側↓


橋渡った左側にある「セブン-イレブン 細江気賀店」で買い物してから、細江大橋前に行き、左へ県道379号を進んで行きました。
「伊目公共マリーナ(唐洲崎マリーナ)」沿いの道中。


「伊目の野鳥海岸」沿いの道中。

少し調べてみたら、ここでは冬季になるとキンクロハジロや、オナガガモなどの冬鳥を間近に見ることができるようです。

「浜松市立伊目小学校」付近。

「壽楽寺」付近から見た「伊目の野鳥海岸」↓

↑の左側↓



「サンセット伊奈」付近から見た「浜名湖橋」↓

↑の右側↓

凄く分かりづらいけれど、↓の右側にプリンス岬があります。

「浜松市中央区呉松町」の浜名湖周遊自転車道線の道中。


↓の坂で、自転車を手で押して登っていた方を見かけた。

「富士マリーナ」付近。


引差舘山寺線を通って、「かんざんじ温泉公園」内で休憩後、右へ進みました。

「浜名湖遊覧船 フラワーパーク港」付近から見た「浜名湖パルパル」(遊園地)↓

「豊田通商 はまなこてーじ」付近にあるモニュメント。

「こはん堂」付近から見た浜名湖パルパル↓

遊園地からキャーキャーワーワーと、楽しそうな叫び声が聞こえて、自分も遊園地に行きたいと思ったけれど、一人で遊びに行くのは寂しいので行かずに通り過ぎて、「ファミリーマート 浜松舘山寺温泉店」と「うなぎ・和食処 松の家」前を通って行きました。


県道48号沿いにある「舘山寺門前広場」。


真っ直ぐ歩いて行くと、「愛宕神社 鳥居」前にやって来ました。

石段を登って行くと、火之迦具土神(ヒノカグツチ)を祀る「太刀山愛宕神社」に来て参拝しました。



本堂で参拝後、蝋燭でお線香を焚いて置きました。
本堂の前から「浜名湖パルパル」の「大観覧車コクー」を眺めた。

その後、本堂の授与所の右隣にある建物を登り、無事に旅を続けられる様に、一打百円で12時53分頃、「舘山寺 大梵鐘」を鳴らしました。


その後、大梵鐘がある建物の入口にあるテーブルでパンを食べた後、授与所へ寄りました。

風鈴の音色が扇風機によって、常に聞こえています。

色々な御守りを扱っていて、自分はなむ御守りと、うなぎのぼり御守りと、病気癒御守りを買いました。
その後、太刀山愛宕神社の左側の坂道を登って行きました。

「舘山寺聖観世音菩薩立像」。


「天辺岩」がある「舘山周遊散策路」を歩いて行くと、「チャート岬」に来ました。


眺めは良いけれど、結構道が細いです。

更に先へ行くと、「百合岬」から「とさか岩」が見れる場所に来ました。

確かに鶏のとさかに見える!
↑の左側↓

↑の左側(百合岬)の先端↓

↑の左側↓からは「浜名湖かんざんじ温泉 サゴーロイヤルホテル」が見えた。

百合岬から獣道を通って「チャート海岸」へ行きました。


浜名湖パルパルが近くにある関係か、親子で入浴している方が多かった。
その後、ファミリーマート 浜松舘山寺温泉店で天むす🍙と、暗殺者のパスタ風カップ麺を買って、道路反対側のバス停待合所内で食べた。
食事している間に暗くなってしまったので、来た道を引き返して内浦駐車場へ行きました。
10/6日は、「内浦駐車場」の近くにある東屋の下にテントを張って過ごしていました。
次は、「村櫛海水浴場」に向かって行く予定です。
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。