どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
愛知県31日目は、「赤羽根文化広場」から「豊橋市東赤沢町」に向かって行きました。

実は駐輪場にテントを張っているので、朝早めに起きてテントを片付けているつもりだったけれど、野球をしに来ていた少年達が近くの駐車場で準備体操を始めた時は少し驚いた。

日曜日だから野球の試合があっても可笑しくないか・・・。
駐輪場には誰も自転車で来ること無く、無事に9時頃出発しました。
「高松町赤崩」の道中から見た景色。


「高松一色」交差点に来てザックを置いてから左へ進み、昨日寄れなかった「瑪瑙寺(東海七福神)」へ行きました。


「瑪瑙寺」(めのうじ)は、東海七福神の福禄寿尊天を奉られています。

本堂内にあるおみくじを引いて少し休憩した後、「高松一色」の交差点に戻って真っ直ぐ進んで行きました。


道中に咲いていたヒマワリ↑と、民家の前の花壇に咲いていた花↓

途中で国道左側から「法蔵寺」へ寄りました。


法蔵寺の本堂前↑にある銀杏木の説明↓

参拝後、11時を知らせる鐘がなったので見に行ってみたら、お坊さんがいなくて少し驚いた。

よく見たらここのお寺の鐘は、自動で鳴るようになっていました。
国道42号沿いにある「いちごガーデンたはら」付近。

↑から少し先の道中から見た山↓

「ローソン 田原大草店」に寄って買い物して、イートインのおにぎり2つセットを食べた。

「大草町半身」。

↑の左側↓


海岸へ行く前に、「南神戸町柿木」↑のビニールハウス横にザックを置いてから、近くの「稲荷社/水川稲荷社」へ行きました。


参拝後、「南神戸町南浜辺」↑の農道を左へ進みました↓


「東浜辺」の海岸の道中。


釣り人を何人か見かけた。

ずっと舗装されている訳ではなく、「中浜辺」から砂浜になっている所を歩いて行きました。

途中から波打ち際を歩いて行きました。

「ほうべ海岸」。

↑の左側↓から舗装されている道を通って行きました。

「表浜ほうべの森キャンプ場」付近。

「谷ノ口」交差点から右へ進んで行きました。

国道を歩いている途中の「東ヶ谷農村公園」付近で、狸かハクビシンらしき動物が轢かれて死骸になっているのを見かけました。
「NTT西日本六連電話交換所」付近。

↑の左側↓の畑は少し成長したキャベツ畑でした。

その動物の魂が成仏出来るように、少し歩いた国道沿いにある「洞仙寺」に寄ってお祈りしました。

その後、更に少し先の道中にある「百々神社」に寄って参拝しました。

神社には錦鯉が沢山いました。


樹齢100年のモミの木。


「向山」の国道の道中。


途中で、「向山」の「屋久杉館」に寄って見に行きました。

店前には菜の花ハチミツと、屋久杉を使った木彫りの売り物が置いてありました。

↓は楠の根っこの木彫り。

店主の方に中を見せて貰ったら、屋久杉を使った皿や机が沢山ありました。

屋久杉の根っこの木彫り↓

200万近くする屋久杉の棚(左側)↓

店主の方は屋久島出身で、自分の他にも店に寄った徒歩で日本一周している方を一人いた事を教えてくれました。
今は屋久杉を伐採する事が禁止されているので、屋久杉使った木彫りの価値が上がっていくかもしれませんね。
道なりに国道42号を歩いて行くと、「ファミリーマート 田原六連町店」に来ました。

そこで買い物してから少し国道を進むと、「豊橋市城下町」に来ました。

途中で国道42号から、「赤沢町大堀」の道へ進みました。
疲れて「西赤沢町集落センター」付近で休憩した。

東赤沢の交差点を右へ曲がって行くと、「東赤沢児童遊園」にやって来ました。
9/29日は、「東赤沢児童遊園」内にテントを張って過ごしていました。
次は、「静岡県湖西市」に向かって行く予定です。
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。