どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
愛知県11日目は、「知多横断道路」付近の海岸から、「常滑市大谷」に向かって行きました。
テントを出てから左右を見てみたら、10メートルぐらい距離の所で釣りをしている方が多くて驚いた。

Googleマップでよく見てみたら、少し離れた「まるは食堂りんくう常滑店」前に「りんくう釣り護岸」と表示されていたのに気付いた。
テントを張った場所近くで見た、「中部国際空港」の埋め立て地と知多横断道路↓


8時頃に出発して、イオンと海岸の間の道を進みました。


「まるは食堂りんくう常滑店」前↑と、↑手前の芸術作品名↓

少し真っ直ぐ行くと、「NTP名古屋トヨペット マリーナりんくう」の港に来ました。


↑付近から見た「グランエミシスりんくう常滑駅前」などの住宅街↓

マリーナから道なりに進んで十字路を左へ行くと、再び「イオンモール 常滑店」に来ました。

実は昨日、何処かで歯磨きセットを入れた水色の袋を無くしてしまい、ユキさんの事務所にうっかり置いてきてしまったかもと思ってLINEに連絡入れたのですが、すぐに返信がなかったので、しばらく‘常滑のれん街’↓の前にある様々な招き猫を眺めていました。

ここから‘常滑のれん街’に入店するまでの間は、ざっと見ていってください。








‘ひょっとこニャンコ’

‘お祭り猫’

‘達磨ねこ’



‘和風かわいい 招福猫’

9:20分ぐらいになって〔探してみる〕と連絡が入り、それまでの間、屋上の休憩所でブログを書いていました。
10時になって‘常滑のれん街’が開店したので、入店しました。
休憩所から入口へ戻る時に見た‘縁結びの招き猫 おむすび’

正面から入店すると、このイオンモール常滑店の名物の「巨大招き猫「おたふく」」の前に来ました。

高さは六メートル50センチある模様。


↑の左上側にある瀬戸焼の招き猫達↓

こういう招き猫を自宅にいくつか飾りたくなりますねこ。
巨大招き猫「おたふく」の後ろ側では、色々な招き猫グッズを売っていました。


他にも瀬戸焼の招き猫などあるけれど、これ以上は写さなかった。
LINEの返事がくるまでの間、「おたふく」の後ろ側から見て左側にある、「プレシャスビュッフェ イオンモール常滑」に寄りました。

ドリンクと合わせて前払い2000円近くと高いけれど、ブロッコリーのサラダやチヂミとゴボウのフライ、パスタなどビュッフェ形式で食べ放題です。
ブロッコリーのサラダとパスタが結構美味しかった。

↑食べた後、盛岡冷麺とワカメ+海苔をトッピングしたうどん↓を食べたらお腹いっぱいになってしまった・・・


食事している間、〔それらしき物はあったけれど、今は仕事中で届けられないので後程連絡するね〕と連絡来たので、‘常滑のれん街’を出て「市役所西」の十字路に向かって行きました。
市役所西の十字路を右へ曲がり、「新開町2丁目」↓を道なりに進みました。

「常滑駅西」の交差点を左へ進んで行くと、「常滑駅」前に来ました。

昼間は凄く暑くて、しばらく駅前の「セルフカフェ常滑店 Wi-Fi・電源完備の無人カフェ」でブログを書いていました。

そうしている内に15:20分頃になっていた。
その後、「常滑駅前」の交差点を渡って左側の「三菱UFJ銀行 常滑支店」前を進みました。

「陶磁器会館西」の交差点を渡った「ハウスドゥ 常滑」から先を行くと、壁に芸術的な招き猫が飾られていました。




他にもあるけれど、全部載せてたらキリが無いのでここまでです。
再び「ハウスドゥ 常滑」前に来て、横断歩道を渡って右へとこなめ招き猫通りを進むと、巨大な顔を覗かせている招き猫がいました。

気になったので、左側の坂道登って歩道橋へ行きました。

歩道橋(北山橋)から見た左側↑と、右側の来た方向↓

北山橋の先のすぐ右側にある、見守り猫の「とこにゃん」。


因みに、とこにゃんの後ろ側は白色平面で、サインみたいのが書かれていた。
とこにゃんの真後ろの焼き物が並ぶ細道を通って行きました。

途中で見かけた「いそむら窯」。

↑の左正面↓

いそむら窯から左へ行くと、「煙突屋 ㈱トコステージ」に来ました。

敷地内は様々な焼き物と、焼き物の鉢に色々な植物が植わっていました。


↑の左側にある「煙突神社」。

煙突神社の左前にある‘人生にバグったらリセットボタン’↓


煙突神社の説明書き↓


煙突神社の右側の展望台から見た景色。

↑の右側にある「山善製陶の煙突」↓

レンガ造りの煙突好きなら是非、一度は行きたい場所だと思います。
レトロな雑貨や焼き物、招き猫を売っているカフェの「煙突屋 ㈱トコステージ」は、時間で閉まっていたけれど、店前の100円で回せるガチャガチャ引いてみたら、ネコお手玉(右側)↓が当たった。

↑の左側は、‘常滑のれん街’で買った、起き上がる達磨招き猫(550円)。
この日は赤色の存在に縁があると感じた。
煙突屋 ㈱トコステージの敷地内は風通しが良くて涼しいので、店前の自販機でスポーツドリンク買って休憩してから、煙突神社出入口を出て左へ歩いて行きました。

↑付近(栄町三丁目)で見た煙突↓



「茶房 たんぽぽ」入口付近↑を左へ行くと、壁に陶磁器で埋め付くされてる「でんでん坂」に来ました。


陶磁器好きも是非、この町に来るべきだと思います。
でんでん坂を下り、正面の喫茶店「JAGAT CHAI」の左側を進むと、「ファミリーマート 常滑栄町店」に来て買い物しました。

ファミリーマート前を左へ進んで行きました。

県道252号を道なりに進んでから、バス停「保示」がある所を右へ曲がると、「常滑漁協」前の港に出ました。

↑の反対側から見た漁港↓


「ハナヤ釣具店」がある角を右へ進みました。

「Japan Oceanic Ship Supplies」付近の防波堤の角から見た景色。

「りんくう常滑」の建物がよく見えた↓

↑の防波堤の下が涼しいから少し休憩した。
「常滑市保示町5丁目」から防波堤沿いを真っ直ぐ進んで行きました。

「樽水川樋門」付近。

↑の少し先にある「樽水港」↓

防波堤沿いを歩いていたけれど、工事中の場所から左へ曲がり、「阿野町一丁目」の「Care salon manawa」前を進んで行きました。

「ジャニエス工業前」のバス停の待ち合い室が、便器と便器の間の上に板を置いてあるベンチで面白かった。


「常滑市熊野町一丁目」の「忠圀鋏製作所」(左側)へ進むと、屋根瓦だけ残っている家を見かけた。

その先を少し進んで行くと、「熊野神社」に来ました。

神社で参拝後、県道252号へ進み、「ゲンキー熊野店」で買い物しました。

バス停「苅屋」前の道中。

しばらく252号→常滑街道を道なりに進むと、「常滑市大谷町」にある「玉泉寺」付近の分かれ道に来てから、右へ進みました。

因みにテントを張ってから数十分後、土砂降りの雨が降って来て、半裸の若者達が休憩所前に車を停めて着替えていた出来事に驚いた❗
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。