どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
三重県28日目は、「鼓ヶ浦サンスポーツランド」から「楠町北五味塚」に向かって行きました。

テントを片付ける前に、昨日買った防水スプレーをテントと、ザック、ザックカバー、雨具にかけて、しばらく干していた。

靴の中敷きの右足上部分が、擦れて穴空いてしまったので、昨日防水スプレーと一緒に買った新しい中敷きをハサミで長さ調整したら、良い感じにフィットして履けた。

そうしている内に、11:35分になってから出発した。
鼓橋から見た堀切川。

↑「鈴鹿ビーチ」側
↓「鼓ヶ浦サン・スポーツランド」側

「鈴鹿ビーチ」付近の道を進んで行きました。

堀切川の向こう岸に見える「鈴鹿市白子」の町並み。

「白子港緑地」前。

「鈴鹿市漁協直販所 魚魚鈴(ととりん)」ある十字路を左へ曲がって、新紅屋橋を渡って行きました。

橋から見た「白子漁港」。

橋を渡って直ぐ右へ曲がって行きました。

「ハイツ海松館」付近↑
真っ直ぐ行くと、「江島若宮八幡神社」前に来ました。


黄色の鳥居混じりの「正一位 若宮稲荷大明神」。

江島若宮八幡神社の本殿前。


参拝した後、近くの「江島公園」へ行き、ベンチでパンを食べていた。


公園には「徳川家康公九死に一生を得て駿府に戻る船出の港(浦)碑」があるけれど、看板の写真を撮るのを忘れてしまった。

江島公園の↑から防波堤沿いを左へ進んで行きました。

「千代崎海岸」は打ち上げられた海藻臭かった。


道なりに進んで行くと、「千代崎海水浴場」↑と「原永緑地」に来ました。

原永緑地から見た金沢川の河口。



「(株)レグルス 千代崎工場」前の道を通って行きました。

金沢川を渡った先の民家の前で見かけた猫。

「千代崎港」近くにある「山中緑地」に寄って行きました。

緑地の壁には大黒屋 光太夫の北海道からアリューシャン列島に漂流し、ロシアのペテルブルグから帰って来たエピソードが展示されていました。





緑地の東屋のテーブルの下には、猫の餌が置かれていた。

山中緑地から防波堤沿いを進んだ途中で通行止めになっていたので、左へ曲がって「apollostation 若松 SS (田端石油店)」前の県道6号を右へ進んで行きました。

「若松中二丁目」の道中。

県道を道なりに進むと、「深田神社」の前に来ました。

参拝後、「三村自動車修理工場」前の県道6号を左へ進んで行きました。

「二本木橋北詰」。


県道沿いにある「ファミリーマート 鈴鹿北堀江町店」で休憩した後、少し先の「大木歯科医院 津波避難タワー」ある交差点を左へ歩いて行きました。

南長太跨線橋からの眺め。


真っ直ぐ歩いて行くと、「鈴鹿市南長太町」のランドマークの「長太(なご)の大楠」前にやって来ました。



幹の根元はコンクリート?で固められている。


葉っぱがあまり無くて枝先が良く見える。

少し調べたら2020年に落雷で大きなダメージを受けたらしいけれど、樹木医と鈴鹿市の努力で治ってきている模様。

周りには田畑しか無いから分かりやすい。

南長太跨線橋から戻る途中の眺め。



橋を渡って真っ直ぐ行くと、「楠体育館」前に来ました。
8/28日は、体育館隣にある「楠緑地」の東屋の下に、テントを張って過ごしていました。
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。