(三重県10日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


三重県10日目は、「福羅公園」から「南伊勢町」に向かって行きました。


テントを張った場所↑と、公園内の遊具↓

ザックを公園に置いて、防波堤沿いの道を左へ進んで行きました。
防波堤付近から見た「錦港」。


道なりに行くと、「錦向井ヶ浜遊パークトロピカルガーデン」前に来ました。

ガーデンの入り口から右側にある「錦神社の元宮(ウバメガシ)」。


ウバメガシの前で参拝した後、ガーデンと錦港を眺めた。

トロピカルガーデン側↑と錦港側↓

公園に戻ってザックを回収してから、錦港沿いの道を進みました。


「平安の碑」↑のある場所を左へ曲がった後、「錦漁港」入り口↓付近から右へ進んで行きました。

少し歩いた所で「第2錦タワー」が見えてきてお昼近くになっていたので、定食屋「かもめ」に寄りました。

コガツオとカツオとシビのお刺身定食を注文しました。
シビ(子供のキハダマグロ)は大人のカツオと比べるとやわからくて臭みがないけど、味が薄かった。
 コガツオはカツオとは別の種類の魚で、醤油漬けしたから揚げの鳥肉みたいな感じでした。

食事後、「第2錦タワー」を登ってみました。

8階建ての津波避難タワーで、階段登る途中は台風時の集会所になっています。

屋上に登ったけど、昨日登った錦タワーと違って鍵が掛かっていた為、入れませんでした。
でも、窓から錦港側だけ見えた。

その後、中河内川を渡って行きました。



昨日登った錦タワー前の道を通って、「大紀町立錦小学校」の隣の道を通って国道に出た後、「ファミリーマート 大紀町錦店」に寄って買い物しました。

「大紀町錦」の国道260号の道中。

「さかえ公園」付近。

錦トンネル前。

時々雲で陰りはするけど、日陰があまりない国道を進んで行きました。

周りは山ばかりだけど、眺めは悪くないです。


「駐車場」と「石碑」付近で休んでいた時に見かけた猫。

その後、1.5km以上ある紀勢南島トンネルを通って行きました。


トンネルを抜けると、「南伊勢町棚橋竈」にやって来ました。
国道から↑の看板の後ろ側にある道を進んで行きました。

↑の付近歩いていた時に草むらでガサガサ走って行く音がしてたから、実際に沢山鹿がいる模様。

「南伊勢町棚橋竈」の道中では、栗の木畑がよく見られた。

道なりに行くと、「棚橋神社」の鳥居前に来ました。

石段を登って参拝しに行きました。

本堂の右隣にある木↑と、鳥居前の山側にある木↓
参拝後、真っ直ぐ進んで棚橋川を渡って国道260号を進みました。 
途中で「白石(伊勢)」のバス停付近から、海岸側の道を進んで行きました。


「まるよし渡船」付近。

標識が錆びて折れていたのを見かけた↑



道なりに行く途中で「ニラハマ展望台」に来ました。

↑の右端に「古和浦灯台」が見えた。
「栃木竈」側↓

更に先を行くと、「八柱神社」に来ました。

蜩が沢山いる神社でした。

参拝した後、少し行くと昭和9年に建てられた「古和一族軍忠碑」前に来ました。

古和一族は、南北朝時代に北畠氏に味方し、古和の村全体の人々が一致団結して戦ったと言われていて、古和一族の子孫がこの地域に住んでいる模様。


そこから下り坂を進むと、「古和浦漁港」に来ました。


「三重外湾漁業協同組合くまの灘支所神前浦事業所古和浦」前で見かけた2匹の猫。

古和浦漁港沿いの道を通って、「えさき大橋」を渡って行きました。

・・・夕焼けの景色が素晴らしかった。

古和川を渡って、「南伊勢町栃木竈」の国道260号を進んで行きました。

「磯上げ船正丸」付近。

小方トンネル(466.6m)前。

道なりに国道を進んで行くと、「南伊勢町小方竈」に来ました。

国道からバス停「小方口」がある所を右へ曲がって道なりに行くと、「南伊勢町方座浦」の港にやって来ました。

7/30日は、港付近にある「しおさい公園」にある東屋の下にテントを張って過ごしていました。

以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。