どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
和歌山県16日目は、「浅海堤防前公園」から「串本町田原」に向かって行きました。

朝10時頃に出発した。
浅海堤防前公園前にある「串本網干場」からの眺め。


「串本町出雲」の県道40号を進みました。

「Aコープ紀南 VASEO」付近。

Aコープ紀南 VASEOから先の交差点で、新宮方面へ向かって行きました。


「串本桟橋前」から「串本漁港」沿いの道へ行きました。


「常楽園」付近。

「串本町立文化センター」付近。

「役場前運動公園」付近の防波堤の上の眺め。


防波堤沿いから「串本駅前」の交差点に出て、右へ曲がって行きました。

国道42号線沿いにある「ファミリーマート 串本駅前店」で、しばらくブログを書いていた。

「ハローワーク串本(新宮公共職業安定所 串本出張所)」付近。

「ドラッグセイムス 串本橋杭店」付近。

雲は出てるけど、日差しが強くて暑い・・・


「大水崎」のバス停ある所から右へ曲がって行くと、「和歌山県橋杭海水浴場」に来ました。



ビーチにはあまり人は来ていなかった。

海水浴場付近にある「おざきの干物株式会社」。

どんな干物を売っているか見に行きました。



さんま、鯖、鯵のみりん漬け、ちりめんにマグロの煮付けなどを売っていました。


自分はうつぼ揚煮とミンクくじら大和煮缶詰めを買いました。

その後、近くの橋杭港から「橋杭岩」を眺めた。





橋杭岩には一つ一つ名前がつけられている模様。

ミンクくじら大和煮は、赤黒色で固く、筋っぽいけど、臭みが殆ど無くて鯖と牛の筋肉を混ぜた様な味でした。
固まってる油はコリコリしていて食感が良かった。
うつぼの揚煮は皮の部分は固いけど、それ以外はカリカリサクサクしていて、鯵の干物に醤油を凝縮してものを付けた様な味でした。
その後、「橋杭岩」を近くに寄って見に行きました。



岩がゴロゴロあって、イースター島のモアイの様に尖った大岩が並んでいる姿は、大島まで橋を作るつもりで並べたんじゃないか?と思ってしまった。
道の駅を出て、「稲荷神社」沿いの国道42号線を進んで行きました。

「弘法大師堂」付近から見た大島。

「勝浦町」浦神側。

「コメリハード&グリーン南紀店」側の浜辺。

少し歩いた所から見た橋杭岩。

「串本町姫」の国道42号の道中。


姫の道中から見えた橋杭岩↓



「串本町伊串」の国道42号の道中。

伊串の道中から見た橋杭岩↓

「伊串橋」から見た伊串川。

国道は歩道が狭くて車が良く通っているので、「ホテル サブマリン」ある所から左の細道を通って行きました。

「串本町西向」の道中で見かけた茄子など植えてる畑。


古い家木造の家が多いです。

「神野川」から国道へ行きました。


国道42号を進むと、古座大橋前に来ました。

「古座大橋駐車場」からの眺め。


古座大橋から見た古座川。

歩道が狭くて自分の後ろに来ていた大型車が、対向車が過ぎるまで止まっていたこともあった。

国道の左下にある道に出て、「串本町古座」の町中を進んで行きました。

途中で「古座神社」に寄って参拝しました。


町中を道なりに進むと、「ローソン 古座町古座店」に来ました。

以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。