どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
和歌山県11日目は、「新芳養漁港公園休憩所」から「田辺市文里」に向かって行きました。
朝8時半頃にテントを片付け始めた。

休憩所の隣にある公園の広場。



10時半過ぎた頃に雨が降って来て、ザックカバー付けてポンチョを着てから出発した。

東屋から左へ進んだ所にある防波堤からの眺め。

森の鼻側↑と、「元島」側↓


漁港の防波堤の先まで歩いて行った。


灯台から「新芳養漁港」沿いの道を通って行きました。


ゴミを持ち帰らない輩が多い模様。
「芳養松原一丁目」から、国道424号線を右へ進みました。


「ローソン 田辺元町出口店」で買い物した後、右へ曲がって「目良公園」沿いの道を進んで行きました。

途中で防波堤沿いの道を通って行くと、「元嶋神社 鳥居」が見えてきました。

左隣にあるのが「田所島」。

所々に空洞がある小島でした。

鳥居の後ろにあるのが「元島」。

「目良漁港」沿いの道を進んで、「カニくん歩きロード」を通って行きました。

逃げられたけど、柵にはトンビが2羽とまっていた。

道なりに歩いて行くと、元島にある「元嶋神社」にやって来ました。

雨降る中参拝後、カニくん歩きロード通って右へ曲がって行きました。


ウユニ湖のような水溜まりが天空の鏡になる、「天神崎ビューポイント」という場所があるのですが、この時は雨が降っていて残念な景色でした。

道なりに歩いて行くと、「天神崎 丸山」に来ました。

大鼻(天神崎)。

丸山には灯台があります。



植樹がされてる「天神崎ビオトープ」を通って行くと、「天神崎」の先端付近にやって来ました。

看板付近から見た「田辺港江川西防波堤灯台」↓

看板から降りた先端から見た丸山側↓

「白浜町」側↓

防波堤側↓

看板付近でしばらく休憩してから、林道を通って行きました。

「ヴィラ天神崎」がある所を右へ曲がって行きました。

「天神崎」~「江川」の道中。


田辺港線にある「エポック 元町 SS (アムズエナジー)」付近から、右の道へ曲がって行きました。

江川の「田辺大橋」から見た「会津川」。


田辺大橋を渡ってから、道の反対側へ渡って左へ進むと、「田辺城跡」に来ました。


「錦水公園」にある「錦水神社」で参拝した後、左側の道へ行くと「田辺城水門」がありました。


田辺城水門前の道を通って、「新会津大橋東詰」の交差点を右へ曲がって行きました。

「今福町」の「銀座」の交差点。

県道29号(銀座通り)の道中。


海蔵寺通りにある「海蔵寺」に来て参拝しました。



「湊」の交差点から県道31号線を歩いて行くと、世界遺産の「鬪雞神社」にやって来ました。


闘鶏神社 本殿。


「鬪雞神社 御神木 大楠」。


大楠の下側には大きな空洞があった。

「弁慶社」。


ここで参拝している頃には雨が上がっていた。
「湛増弁慶の像」。

参拝中、湛増弁慶の像がこちらを見ているような気がした…。
闘鶏神社で参拝後、御守りを買ってから鳥居を出てすぐ左へ曲がって行きました。
「とうけい公園」にある大楠。

19時過ぎにファミリーマートを出て、ファミリーマート前の交差点から左へ曲がって行きました。
新屋敷町の県道206号の道中。

「扇ヶ浜ビル」がある「裁判所前」の横断歩道を渡ると、「扇ヶ浜公園」にやって来ました。

「和歌山県朝日夕陽百選 扇ヶ浜」からの眺め。


「天神崎」側↑と、「白浜町」側↓


雨は降って無いけど、曇り空でだいぶ暗くなってきた。

「扇ヶ浜海水浴場」沿いから、隣の「扇ヶ浜公園」の松林の中を歩いて行った。

林の中はアブラゼミが鳴いていた。

「田辺市立松風荘」がある場所から、右へ曲がって行きました。

「磯間」の県道206号付近から見た「磯間漁港」。

県道を進むと「文里(もり)町2丁目」に来ました。

更に少し進むと、「COMIC BUSTER 優悦館 和歌山田辺店」にやって来ました。

7/13日は、「COMIC BUSTER 優悦館 和歌山田辺店」内で過ごしていました。
次は、「白良浜」に向かって行く予定です。
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。