(和歌山2日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


和歌山2日目は、「城ヶ崎」から「和歌山城」に向かって行きました。


朝方7時頃はモヤがあって回りの景色が見えなかった。


9時頃になってモヤが晴れてきた。
「加太港」側。

「深山」側。

「地ノ島」。

階段を降りて、海岸を少し歩いてみた。


大きな岩が沢山あって歩きづらいけど、釣りをしている方もいました。

「友ヶ島」と、奥に淡路島も見えた。
城ヶ崎海岸から東屋へ戻って来てから、以前使っていたスマホケースのマジックテープ部分を切り取って、今使っているスマホケースに縫い付けようと東屋の椅子に置いたら、一緒に取り出した沢山爪楊枝入れた袋が椅子の穴に落ちて取れなくなってしまった(;´A`)

わざわざ長文で書いているのは、後々記事を見返した時に思いだせるようにする為なので、記事を見ている方は気にしないで下さい。

城ヶ崎を出て、「加太港」へ向かって行きました。
↑は「深山湾」。

加太の県道65号の道中。

歩いている時に、バイクに乗ったおばさんがエナジードリンクをくれました。
おばさんの方、差し入れ有り難うございました。

65号の歩道から見た「加太北ノ浜」。


だんだん暑くなってきた。

「加太大橋」から見た「友ヶ島汽船株式会社(友ヶ島行乗船場)」付近。


県道65号を道なりに歩いて行くと、「淡嶋神社」にやって来ました。

淡嶋神社は蛙が神様の使いだそうです。

本殿の周りには、沢山の人形や置物が供えられていました。
神社の巫女さん曰く、顔がついた物であれば人形でなくても人形扱いで御供え出来るとのことです。

参拝後、神社の前に伸びている防波堤にある「加太港第1防波堤灯台」へ行きました。

防波堤には海の絵が続いていた。

ここの防波堤は釣り人に人気な釣り場所の模様。

「加太港第1防波堤灯台」に来てから、しばらく釣り人とお喋りしながら城ヶ崎海岸を眺めていました。

加太港第1防波堤灯台から戻る途中で、赤色の海藻を並べて干している所を見た。

防波堤沿いを更に進んで、神社からちょっと先の防波堤から海を眺めて引き返した。


次に「加太淡島温泉 大阪屋 ひいなの湯」から裏道を通って行きました。

加太の町中。

「阿弥陀寺」前に来てから、堤川沿いの細道を通って行きました。



「けあビジョンホーム 和歌山加太」がある場所から左へ曲がって、県道7号に出てから左へ進んで行きました。

「ローソン 和歌山磯ノ浦店」付近の県道7号線の道中。

日差しが強くなってきて、頭が沸騰すると思いながら道なりに歩いて行くと、パチンコ店の隣にある「讃岐うどんさぬき亭」に来ました。

ここは冷房が効いていて、セルフのお冷やがあって助かった。
ざるうどんと海老天を注文して食べた。
冷えたざるうどんのツユがとても旨く感じた。

十分体が冷えた所で、「西庄」の県道7号線を進んで行きました。


暑くなって「ファミリーマート 和歌山古屋店」で黒酢ジュースを買って飲んでいた。

「和歌山県警 和歌山北警察署」付近のヤマダ電気の入り口内にある自販機で、アイスを買って食べて休んでいた。

「東松江駅」の中を通って、線路沿いの道を進んで行きました。



「土入川」沿いの細道を通って行きました。
木陰がある道で助かった。
因みに学生が自転車でよく通っていた。

「ファミリーマート 和歌山湊店」がある場所に来てから、県道148号線を進んで行きました。

「快活CLUB 紀ノ川大橋店」付近。

「紀ノ川大橋」を渡って行きました。
大橋から見た紀ノ川。

紀ノ川は幅広い川だけど、風が吹いていて涼しかった。

紀ノ川を渡った後、「久保丁」の県道752号線沿いのけやき通りを進んで行きました。
ひたすら真っ直ぐ歩いているだけだが、炎天下の中なの汗だくでかなり辛い・・・驚き
「小人町」の752号を道なりに進むと、「和歌山城天守閣」が見えて来ました。

国道26号と県道17号の交差点を渡って、「吹上御門跡」を通って行きました。
ザックを背負ったまま天守閣へ行くのはキツいと感じて、「鶴の門跡」付近にある自販機の近くに置いて行きました。

「和歌山城 新裏坂」の石段を登って行きました。


新裏坂を登って「和歌山城 天守二ノ門(楠門)」前にやって来ました。

入場料金410円払って、天守閣へ入りました。

一階では、鯱や和歌山城の武将が付けていた鎧兜が展示されていました。




他にも槍や、昔の郵便局員が使っていた銃が展示されていた。

2階では藩主が身に着けていた陣羽織や、当時筆で書かれた書物などが展示されていました。


3階では、和歌山市を展望出来る場所になっていました。

昔の和歌山城のパノラマもあった。

北側↓


東側↓


南側↓


西側↓

天気が良かったので、通って来た紀ノ川がよく見えました。

三階から出口へ行く途中の廊下では、屏風や他のお城の写真に刺股などの武器が展示されていました。


出口付近から見た和歌山城天守閣。

天守二ノ門(楠門)から出て城の横から写真を撮った後、「和歌山城 本丸御殿跡」へ行きました。


本丸御殿跡↑から見た和歌山城↓
次に「裏坂」の石段を下って行きました。

和歌山城の石垣は、今まで見てきたお城の中でも1、2を争うくらい立派だと思いました。

榎が生えてる石垣↓
Googleマップでは、「小人のような根っこ」と出ていた。

「裏坂」入り口。

裏坂から二の丸跡へ行きました。


二の丸跡の中を歩いて行くと、「樟守大神」と「一の橋の樟樹」が祀られている場所に来ました。

一の橋の樟樹は天然記念物の楠木で、枝が地面まで垂れ下がっていた。

樟守大神で参拝後、二の丸跡を通って「伏虎像」の前に来た。


本物の虎と思えるような造りでした。

「一中御門跡」を通って「大手門跡」へ行く途中で見た「一の橋の樟樹」。


大手門を出て左へ曲がって行きました。

けやき通りから見た「和歌山市役所」↑と、近くにある「世界一長いベンチ?」↓

言うほど長いとは思えなかった。
ベンチ?近くから見た和歌山城。

「西の丸跡」付近の駐車場を通って、鶴の門跡に戻ってザックを背負ってから、「護国神社」前の道を通って行きました。

「和歌山城 砂の丸櫓台」の内側。

「不明御門跡」を出て、県道138号線を右へ進んで行きました。

次に「徳川吉宗公之像」がある県庁前の交差点の歩道橋を通って行きました。

歩道橋から見える和歌山城。

歩道橋降りてから近くにある「ファミリーマート 和歌山県庁正門前店」で、しばらく休憩しました。

その後、「和歌山県庁」がある角を右へ曲がって行くと、「雄湊公園」に来ました。

7/4日は「雄湊公園」内に、テントを張って過ごしていました。


以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。