どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
今回も2日分連続で投稿しました。
徳島県9日目は、「木津元村公園」から「南淡路市」に向かって行きました。

倉庫ベンチの前でテントを張った朝方に騒がしい音がすると思ったら、地元の方達が相撲大会の為の道具を倉庫から引っ張りだして来ていた。
幸い張った場所が倉庫入り口の邪魔にならなかったので文句は言われなかった。

その後テントを片付けている時に、この公園でグランドゴルフをしに来たおばさんの方がやって来て、コーヒーとお菓子をくれました。
おばさんの方、差し入れありがとうございました。
片付けてからグランドゴルフの方々とラジオ体操した後、公園から左の道を通って行きました。


旧撫養街道に出て左へ歩くと、新四国お遍路第二番札所「長谷寺」に来ました。

御神木の銀杏。



↑↓どちらも参拝しました。

その後、お寺の隣にある鳥居をくぐって石段を登って行きました。

登ってから左へ曲がって行くと、海の神様が祀られている「金比羅神社」にやって来ました。

その後、旧撫養街道を進んで行きました。

居酒屋「じゅわっち」がある十字路に来たら、沢山の人で賑わっていた。

人ごみを避ける為、「秋田歯科医院」がある十字路を曲がって行くと、「撫養第3公園」に来ました。

公園内にあるSL(CII66)の中に入ってみた。


中は狭くて暑かった。

その後、公園近くにある「パリミキ 鳴門店」で縁から外れたレンズを取り付けて貰いました。

メガネ屋の店員の話では、居酒屋店がある通りでお祭りやってるとのことです。

パリミキ 鳴門店前の道を道なりに行くと、「鳴門駅」前に来ました。


次に「ダイソー なると店」がある「撫養町小桑島前浜」の道を進んで行きました。


神戸鳴門自動車道の下を通って「撫養町小桑島西浜」から右へ曲がって行きました。


↑「撫養緑地」と「撫養町大桑島中之組」の道中。

瀬戸撫養線に出てから右へ曲がって行きました。


次に「小鳴門橋」を渡って行きました。

歩道が狭い所から見た景色。


小鳴門橋を渡った後、左へ曲がって行きました。

「鳴門町三ツ石芙蓉山下」の道中から見た小鳴門橋。

「ローソン 鳴門三ツ石店」でしばらく休憩していた。

ローソン前の三ツ石の道を真っ直ぐ進んで行きました。


「芙蓉橋」付近の道中。


「シャルマンハイツ 野口」がある県道11号線を右へ進んで行きました。

道中から見た景色。

細い道だけど、車が思っていたよりも通って来てた。

「ファミリー釣り広場 徳永真珠 徳永筏」付近でしばらく休憩していた。


「はらまる 生かき直販所」から国道28号線の下を通った後、「民宿 うちの海」ある場所から左へ曲がって行きました。

「鳴門町土佐泊浦黒山」の道中。



県道11号線に出た後、千鳥ヶ浜付近にある「鳴門公園お茶園遊歩道【瀬戸内海国立公園】」の石段を登って行きました。



ザックを背負って石段を登るのはキツい。




石段を登って行くと、「お茶園 展望台」に来ました。

実は前回の旅で野宿した場所でもあります。
お茶園 展望台からの眺め。


↑飛島と↓大鳴門橋。

神戸淡路鳴門自動車道と島田島。


眺めた後、「金沢名産店」前にあるベンチで朝方頂いたお菓子と、自販機で買った不二家ネクターを食べた。

その後、すぐ近くにある「鳴門大師さん」で参拝しました。

次に「大鳴門橋遊歩道 渦の道」へ行って来ました。

510円払って遊歩道から鳴門海峡を見に行きました。


ガラス張りの床から鳴門海峡の岩場を眺めた。

自動車道の下にあるので、車が通る音と振動が凄かった。

飛島を展望台とは違う角度で見れた。


しばらく歩くと行き止まりの「渦の道展望室」に来た。


展望室から見た淡路島。

孫崎↓

展望室のガラス張り前のベンチにいたら、観光客がガラス張りの上に座って写真撮っていた。


この時は17:00過ぎていて、大きな渦潮は見れなかった。
自分もガラス張りの上で写真を撮って見たけど、中々怖いね。


↑戻る途中で見た「相ヶ浜」。
次に「名勝 鳴門 碑」に行って来た。

石碑近くから見た鳴門海峡。

その後、「孫崎灯台」へ行きました。

孫崎から見た大鳴門橋。


その後、亀浦港線を下って行きました。

「福池」の道中↑
「サンビーチ大鳴門」前の道中。

網干島↓


「鳴門グランドホテル」付近の道中。


「鳴門町土佐泊浦」の県道11号線の道中。


道なりに県道を進むと、「黒山バス停留所」に来ました。

大鳴門橋では淡路島へ歩いて渡れないので、ここから19:20分発の高速バスに乗って行きました。

料金は560円でした。

バスからの眺めはお茶園 展望台と大差ない感じでした。
15分ぐらいで淡路島南インターチェンジのバス停に到着しました。

到着後、県道25号に出て右へ曲がって行きました。

以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。