どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
8/14日は、「つがる市木造出来島」から「深浦町」に向かって行きました。
農地集積ほ場整備事業の石碑の左隣にテントが張れたお蔭で、強風に当たることなく無事に過ごせました。
岩木山が見える晴天のメロンロードを、「鯵ヶ沢町」に向かって進みました。
道沿いにある「大堤沼 駐車場」の橋から眺めた大堤沼。
道沿いにあるメロン直売所。
風車やメロンを栽培する為のビニールハウスも沢山見られた。
道沿いの「木村牧場」の向かい側にあるヒマワリ畑。
牧場の近くは家畜の糞臭かった。
木村牧場を少し通り過ぎていたところで軽トラに乗って来た木村牧場の方が、スポーツドリンクを手渡ししに来ました。
木村牧場の方、暑い時に飲み物の差し入れありがとうございます!
その後「つがる市木造吹原」にやって来て、メロンロードから「高野山 弘法寺」に向かって行きました。
↑の看板と、看板がある十字路から右に曲がって行った道沿いの風車がある大体の場所↓
風車の周りは一面畑です。
1キロ程農道を歩いて行くと、「高野山 弘法寺」にやって来ました。
本殿入口前のお地蔵様にお参りした後、本殿に入りました。
弘法寺の本殿内でお参りしてから、本殿内のねぷたアート展を見に廻りました。
弘前市からやって来た絵師達が創作した迫力のある墨彩画が素晴らしかったです。
因みにねぶたが立体的であるのに対して、ねぷたは平面であることをお坊さんが教えてくれました。
他にも、龍や天使の絵が展示されていました。
最後にアート展入り口付近にある、机で売っていた三百円の缶バッジを購入して弘法寺から去りました。
再びメロンロードに戻る為の砂利道で見た岩木山。
メロンロードをしばらく進むと、「鰺ヶ沢町北浮田町平野」に来てから国道101号とぶつかる十字路に来たので、鯵ヶ沢町田中町に向かって国道を歩いて行きました。
↑の大体の場所↓
鰺ヶ沢町北浮田町平野から「鰺ヶ沢町南浮田町美ノ捨」の国道101号の道中。
鳴沢川とその近くから眺めた景色。
奥に見える浜辺は「津軽港海浜公園」です。
「七里長浜 きくや商店」付近で見た飛び立つウミネコと居残るウミネコ↑
国道から「」に行ける海岸線道路へ進むと、「波真夕」と言う海鮮系のラーメンが食べれる店にやって来ました。
1400円する磯味噌ラーメンを注文して食べた。
鯵ヶ沢で採れたホタテ・蟹・巻貝・海藻類が沢山入っている味噌ラーメンで、蟹の中身を穿り出すのが面倒だったけれど、色々な海の幸の味を楽しむことが出来たので来て良かった。
でも、ホタテの身が思っていたよりも大きくなかったのが残念かも。
その後、海岸沿いの道を歩いてくと「新設海浜公園」にやって来ました。
「なぎさブリッジ」から眺めた「中村川」と海浜公園の浜。
なぎさブリッジ渡った先の展望所から眺めた日本海。
なぎさブリッジから「鯵ヶ沢町田中町」の「鯵ヶ沢 海水浴場」と「はまなす公園」の近くを通って行きました。
田中町の港沿いの道を進むと、「海の駅わんど」に来ました。
海の駅わんど内では、色々な海産物やメロン・スイカなどが売ってました。
海の駅わんど前には、鯵ヶ沢町のイメージアップに貢献した犬の「ブサかわ犬「わ さお」顕彰銅像」があります。
「鯵ヶ沢(あじがさわ)漁港」前を通って、「鯵ヶ沢浜町」の町中を進みました。
「胸肩神社」でお参りしました。
浜町の防波堤沿いから見た海岸。
↓の寂れた給油所付近の十字路を右に曲がって、県道3号(大間越街道)を進んで行きました。
↑の大体の場所↓
「鯵ヶ沢町漁師町」から「鯵ヶ沢町赤石町大和田」の道中。
「白神山美水館」前にある大きなペットボトル像。
暑いけれど、風力発電機が良く回るぐらいには風が吹いていた。
「鰺ヶ沢町赤石町大和田」の県道の道沿いに、地元で採れたスルメイカ焼きを売っている「めめちゃんの店」に寄って行きました。
1000円するけど、シンプルな塩とタレの味付けが弾力あるイカ焼きの味を濃く味わえました。
でもそれだけだと飽きるので、途中からマヨネーズも付けて食べた。
大間越街道から国道101号と合流する道に来て国道の道を踏むことで、青森県の海岸全て継ぎ足すことが出来ました!
ここからは前に来た時は、雨で景観が良くなかった「千畳敷」を見に行く為に進んで行きます。
鯵ヶ沢赤石町の道中。
赤石川から見た岩木山。
国道を道なりに行くと、「深浦町柳田」に来ました。
国道から県道191号へ進んだ。
「大童子橋」から見た電車。
再び国道101号に出て「ファミリーマート 深浦関店」で買い物した後、「深浦町関」の大間越街道を歩いて行きました。
途中から県指定天然記念物の「折曽のイチョウ」を見に行きました。
「折曽のイチョウ」をしばらく見物した後、関の町中を歩いて行きました。
民家に植わっている「関のタブノキ」。
↑の大体の場所↓
関のタブノキ付近の民家の間の小道から、海岸沿いの道を進みました。
隣町の「深浦町北金ヶ沢」にやって来てからも、暗くなった海岸線を真っ直ぐ進んで行くと、19時半頃に北金ケ沢塩見形の「公園」に来ました。
8/14日は、公園内の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります