どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
8/9日目は、「鋳釜崎キャンプ場」から「龍飛(たっぴ)漁港」に向かって行きました。
キャンプ場から先にある鋳釜崎の展望所から見た景色。
↓奥側に見える陸地が竜飛崎方面です。
↓8/8日に行った「高野崎」も見えました。
↓展望所と柵から先の岩場から撮った部分↑
鋳釜崎キャンプ場を出て、国道280号から「今別町大村元」の道へ進みました。
「一本木港大泊北防波堤灯台」。
大村元から再び国道280号を道なりに進みました。
地図上で観光名所として気になっていた「松陰くぐり」を見に行くため、「今別町与茂内」の防波堤沿いの道を歩いて行きました。
砂利道を歩いて行くと、ぽっかりと大きな空洞がある「松陰くぐり」に来ました。
空洞の壁側に沿って渡った先↑の海岸から見た眺め↓
国道280号から「今別町役場」方面の道を進んで行きました。
「今別町山崎」の海岸付近の道中。
「今別海岸」からうっすらと見える道南連峰。
「今別橋」から見た今別川。
「今別町今別」の町中。
「今別郵便局」の横を通って「今別漁港」付近を通った後、「正行寺」に行きました。
「正行寺」と樹齢三百年超える「飛龍の松」。
正行寺でお参りした後、「今別町浜名」の国道を道なりに進みました。
田んぼが少しあるけど、殆ど山ばかりです。
「今別浜名漁港」↑と津軽線の架道橋↓。
暑い中進んで行くと、飛び地である「外ヶ浜町三厩(みんまや)」にやって来ました。
道路沿いにある「龍飛ウェルカムツリー」。
橋から見える三厩湾の砂州に沢山いるカモメ。
水浴びしている様子が見られた。
橋の反対側は増川川が見えます。
「三厩港北防波堤灯台」。
コンビニでご飯食べた後、国道280号から「三厩本町」の国道339号へ進みました。
「三厩港」↑と「義経寺」入り口付近の道↓
お寺に行くため、入り口から階段を登って行きました。
階段から見た「三厩港」。
階段を走って登って義経寺に来て、お参りしました。
登るの疲れるけど、良い景色を眺めれるなら行く価値があると思います。
義経寺前にある「厩石公園」の厩石。
大きな空洞があるのに立っているのが不思議だったから、厩石の周りを一周して見た。
反対側の真ん中↑
見た結果、凹の字ような形になっていて前と後ろ側が太かった。
「義経海浜公園」内も歩いた。
義経海浜公園から先は、国道339号を道なりに進みました。
↑のキャラクターが描かれた建物の大体の場所↓
「三厩藤島」の国道の道中からしばらくは、こんな感じなんだねとザックリ見て下さい。
「三厩老人いこいの家」付近にあるゆとりの駐車帯。
駐車帯から見た「宇鉄港」。
「外ヶ浜町三厩宇鉄山」の道中。
「三厩尻神」から「三厩源兵衛間」の国道339号の道中。
竜飛漁港↑と「牧野逸蔵先生」像↓がある広場。
↑の奥にある石碑は「道路竣成記念之碑」。
「龍飛岬郵便局」付近から「龍飛埼灯台」が見えました!
海岸沿いの国道を道なりに進むと、帯島にやって来ました。
帯島の弁財天宮でお参りした後、防波堤を歩いて「龍飛港第1北防波堤灯台」に来ました。
この時は19時を過ぎていて暗くなっていた為、次の日にまたここへ来ることにしました。
8/9日は、帯島渡る為の橋の前にある駐車場の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります