8/3(編集済み) ななしが継ぎ足して行く!日本一周 7月(青森編) | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。

 

現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。

8/3日は、「浜子海浜公園」から「もうらだいすき海岸」に向かって行きました。

 

↑テントを張った場所と↓浜子海浜公園から見た景色。

 

「平内町浜子堀替」の海沿いから、「平内町浜子家ノ下」の海沿いを通って行きました。

大体の場所↓

 

「(株)ミラクルボイス」付近の道から見た景色。

「雷電橋」を渡って行きました。

渡った先の左側にある「雷電宮」。

ここでお参りしました。

 

その後、雷電宮から「浅所海岸」を通って行きました。

浅所海岸から木の橋を渡ると、「浅所海岸松島」にやって来ました。

↑の階段で足が滑って、尻餅付いてしまった・・・

島から見えた「小湊(こみなと)魚港 小湊(こみなと)地区」。

鴨が餌を探しているシーンが撮れた。

「平内町浅所」の海沿付近の道中。

 

「小湊魚港」付近の道中。

平内町のデザインは白鳥とホタテでした。

 

漁港を過ぎた後、「平内町東滝」の県道9号を進んで行きました。

「安井埼灯台」。

この時は晴れ時々曇りだったけど、普通に暑かった。

 

「平内町白砂(しらす)」の町中。

ここもホタテ産業が盛んのようだ。

道路の温度計は32.1℃もあった。

「平内町黒田沢」の町に入る前に、キャリーカートのタイヤを木陰の下で手直しした。

「東田沢港」付近から夏泊ホタテラインを進んで行くと、「ツバキ自生北限地帯」の椿山に来ました。

近くのビーチでは、子供連れた家族がテントを張って、遊泳している様子が見れた。

 

椿ビーチの近くにある「椿神社」でお参りしました。

 

椿神社から夏泊ホタテライン(県道9号)を進んで行きました。

海沿いには、色々な方の詩が刻まれた碑が見れた。

 

道なりに進んで行くと、「夏泊半島 大島」付近にやって来ました。

砂利道から橋を渡って、大島に到着。

大島の左側の海岸を歩いて行きました。

変わった海岸の場所もあった。

大きな漂流物や石の上を渡りながら、開けた場所に出て登って行きました。

トケトゲしているハマナスなどの植物の間を通って進むと、「陸奥大島灯台」前にやって来ました。

その後、灯台の裏手を廻って行くと、「弁財天」前に来ました。

弁財天でお参りした後に見た景色。

下北半島と津軽半島の間が良く見れました!

 

その後、陸奥大島灯台から戻って右側の海岸へ降りて行きました。

大きな岩場を乗り越えて行くと、「夏泊半島 大島岬」に来ました!

タマゴみたいに丸くて、外側から中の玉が出てきている様な石や岩が多く見られた。

 

↑上に弁財天がある崖と↓岬から見た海。

 

帰りは正規ルートの森林の道を通って行きました。

大島から戻って、売店がある場所を過ぎて行きました。

 

県道9号から振り返って見た大島。

県道を道なりに行くと、「平内町稲生」に来ました。

「稲生漁港」付近から見た夕日と赤灯台。

中々素晴らしい写真が撮れた。

稲生の海岸沿いの道中。

日が沈んで暗くなった後、「平内町浦田」に来ました。

平内町漁協 浦田支所前にある「ホタテ養殖発祥の地」の石碑。

 

平内町浦田で見かけた冷たい缶詰めおでん(350円)を、売ってた自販機があったので買ってみた。

中身はコンニャク・さつま揚げ・がんも・大根・ウズラの卵2個で、お腹が減っていたこのタイミングで食べたからとても旨く感じた。

 

その後、長い「夏泊ほたて海道トンネル」を潜って行きました。

トンネルを抜けた後、「平内町茂浦」の町に来て、町中を通って行きました。

 

8/3日は、茂浦の町からちょっと離れた場所にある「もうらだいすき海岸」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。

 

以上

 

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります