どうも、ななしです。
327日目は、拳の川休憩所から水辺の公園に向かって行きました。
テントを張った場所。
佐賀橘川の道中。
黒潮町市野瀬の国道56号を道なり歩いて行くと、四万十町峰ノ上に来ました。
最近は天気が良いけれど、歩いている内に暑くなってくるので、冬でも木陰で休憩することが多くなりました。
四万十町金上野の道中。
道路の温度標識では15℃でした。
古市町の道中。
四万十町窪川の町中。
国道から県道19号へ進んで行くと、四国霊場第37番札所 岩本寺にやって来ました。
本堂。
ここで御参りをしました。
窪川町の県道19号の道中。
見付川。
窪川駅前。
根元原から国道56号を進みました。
四万十町平串の国道沿いにある道の駅 あぐり窪川。
四万十町平串から六反地の道中。
六反地の国道を道なりに歩いて行くと、下呉地町に来ました。
327日目は、下呉地の国道沿いにある水辺の公園に、テントを張って過ごしていました。
328日目(今日)は、水辺の公園から須崎市土佐新荘町に向かって行きました。
水辺の公園内。
下呉地から影野町の道中。
影野駅前。
国道沿いにある白銀大明神御法殿。
少し先にあるお雪椿 (ヤブツバキ)。
影野から床鍋に来ました。
四万十町床鍋の国道56号を道なりに歩いて行くと、中土佐町七子峠に来ました。
七子峠の道中から見える景色。
連なる山々を眺めれました。
土佐久礼から県道25号へ進んで行きました。
海岸沿いから見える久礼湾。
海岸沿いにある第1号津波避難タワー。
タワーにいた黒猫。
タワーから見える土佐久礼の町と久礼湾。
第1号津波避難タワーから県道320号を進みました。
県道から見える景色。
道中にある高幡東部ゴミ処理場。
県道320号を道なりに歩いて行くと、須崎市安和にやって来ました。
県道沿いから見える景色。
落石注意の標識が多い道路です。
道路は狭いけれど、眺めは素晴らしい場所でした。
土砂崩れ一歩手前の場所。
県道320号から土佐市に向かって、国道56号を進みました。
安和町の道中。
国道を道なりに歩いて行くと、須崎市下分にある多田水産道の駅店に来ました。
多田水産道の駅店からお大師通りを道なりに行くと、須崎市土佐新荘の中町にある公園にやって来ました。
現在は、公園内で過ごしています。
明日は、宇佐町に向かって行きます。
以上
----------
一日に一度以下の日本一周を押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 このブログの人気の上昇に繋がります。