Google Bookで見る史上初のかけ算の式 | メタメタの日

 かけ算の記号として「×」を使用し,「3×5」というような式を書くことは,イギリスのオートレッド(Wiiliam Oughtred)の1631年の本“Clavis mathematicae”(『数学の鍵』)に始まるようです。(小倉金之助補訳『カジョリ初等数学史』219336頁,片野善一郎『数学用語と記号ものがたり』19頁)

この本の実物がGoogleで見ることができます。

http://books.google.com/books?id=7kImAAAAcAAJ&printsec=frontcover&dq=inauthor:william+inauthor:oughtred&hl=ja&ei=sPZLTeeHJ8a3cKiksMQL&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=8&ved=0CFUQ6AEwBw#v=onepage&q&f=false

 確かに,55頁には,三角形の辺の長さについて,

  BC^2+BD^2=DC^2+2BD×BA

という式に「×」記号が使われています。

12頁には,4×7,4×9という式が見られます。

 しかし,これは,7:9という比の各項を4倍すると,28:36という比になるということを表しているようです。(原文がラテン語のようで,読みとれませんが。)

 ということは,かけ算の式の初出は,「被乗数×乗数」の順序ではなく,「乗数×被乗数」の順序ということになりそうです。

 しかし,その後,19世紀の欧米では,かけ算の式は,「被乗数×乗数」の順序で理解することが主流になったようで,

  3×5=15の式は,“3 multiplied by 5 is 15”と読んでいた。

 しかし,20世紀以降の現在の英語では,「乗数×被乗数」の順序で理解されて,

  3×5=15の式は,“3 times 5 is 15”と読むことは,かけ算の式の順序を議論するときには,共有すべき前提になっているでしょう。

 この両方の読み方が,オートレッドの別の本(Mathematicall recreations1653)に存在していました。

http://books.google.com/books?id=6-84AAAAMAAJ&printsec=frontcover&dq=inauthor:william+inauthor:oughtred&hl=en&ei=coVOTdP-OozJcbfl7foF&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCcQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false

 53頁には“this(13) multiplied by 5 makes 65”,

 92頁に,“5 times 5 makes 2527 it makes 3 times 9”という表現があります。



 被乗数,乗数の区別は,昔から交換可能だったようです。