後藤勝徳の「宇宙は私で満ちておる」 -24ページ目

ごと散歩 葉山~鎌倉【後編】

さてさて、今回は

ごと散歩 葉山~鎌倉【後編】 をお送りいたします。

さて、先程の「本覚寺」を過ぎて、さらにテクテク歩き続けます。

写真は取っておりませんが、街道沿いには歴史深い神社仏閣がゴロゴロ出てきます♪♪
とにかく、途中見つけた場所で次の目的地をその場で考える、ごと散歩(笑)

とは言え、鎌倉に来たなら外せない場所もありますね。

そう、「鶴岡八幡宮」。
日本三大八幡宮であり、八幡神は武家の神様ですから行かないわけにはいきませんね!


その前にそろそろ、腹もすいてきたので!
鎌倉と言えば!蕎麦!!でしょ!

って事で、こちら鎌倉の蕎麦屋と言えば「○○○○!」




ちょっと贅沢してこんなの頼んでみました!

・・・でもね、ごめんなさい。本当ごめんなさい。
味は、悪くはないのですが・・・

レジ前の受付のおっさん(店長?)がね・・・堂々と入口正面、店内が一望できるレジ横でね
超ダイナミックに・・・その・・・・

お鼻くそをおホジホジしてらっしゃたんですよ・・・。かなり念入りに・・・。

これは!いくら店内が綺麗で有名店でも、萎えるぅぅぅぅ!!!
食欲なくなるぅぅぅぅ!!!

そんな時に限って、俺んとこ注文取りに来るの、そのおっさんんんんんんんんん!!!!
てめぇだけは来るんじゃねぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!

それがし、八幡様のお力で「まだ決まってません。」って一端断りましたよ。
自分で呼んでおいて。。。

挙動不審んんんんんんんんんんんんん!!!!!!

有り得ないよね!?飲食店ですよ!?有名店だからってあぐらかいてんじゃねーぞ!
な~にコラ、タココラ!!

でも、まぁ女性従業員の皆様は非常に丁寧な接客で、結局は美味しく頂けましたけどね。
食後に、この変な気分を挽回しようと、珍しく頼んだのがこちら。




何かの蕎麦の実入りのアイス(笑)何かは忘れた。
さすが、スイーツに興味ないだけあるでしょ??

でも、これは甘さ超控え目で、すごく美味しかった!
蕎麦の実の歯ごたえと香りも相まって、蕎麦好きの俺にはスマッシュヒットでした!

ただ、鼻くそダディ!!あんただけは、店に出るんじゃねぇっぇぇぇ!!
て言うか、厨房でうろうろして、食材に触られても困る!!!

あんたは、バックヤードでずっとPCの前で発注管理だけしてろ!!!!

一応、店の名前は伏せておきましたが・・・。


・・・・・さて、気を取り直してやってました!

これぞ、源頼朝公が鎌倉を築く礎としてお祀りになった鶴岡八幡宮です!!



入口の鳥居!


舞殿!
こちら、静御前が義経を思って舞った若宮廻廊跡に建立されたそうです。
お芝居では、かなり美しいシーンとして描かれまくっていますね^^


大石段からの~


本宮!
こちらには、應神天皇・比賣神・神功皇后がお祀りされております!


この鶴岡八幡宮あたりまで来ると、観光客や修学旅行生がかなり増えますね。
この春の最高の陽気に包まれて、みんな楽しそうですよ。

春はいいですね。うん。
観光に来ている、ムチムチでプリンプリンのパツキンのチャンネーに思わず心躍ります。
うん、これは確実に春の性、あ、いや、春のせいですね、うん。
春のせい以外の何物でもないですよ。
こんな神聖な場所で、春のせいで発情期ですよ。うん。
春だね。

でも、春に負けずにすぐにいつもの真面目で硬派な自分を取り戻しこちらに来ました。


白幡神社です!
ここの御祭神は、源頼朝公と実朝公なんです。

みんな、本宮の方しか行かないみたいで、こっちはいつ来ても物凄い閑散としていて
わびしい感じが、逆に神聖さを醸し出しております。
でも、本宮や舞殿からはほんの50mくらいしか離れていないんですよ。

僕は、いつもド派手でにぎやかな本宮よりこちらの方が気になって
必ずこちらにもお参りするのですが、皆さんも鶴岡八幡宮に行かれた際は是非!

さて、流鏑馬馬場を北西へ抜けまして、次に向かうのは
パワースポットとしても名高いこちら!


建長寺です!


全てがでかい!!

地蔵尊が本尊として祀られていて、禅の体験も出来ます。

どこに行っても、修学旅行生が映り込みます(笑)





しかし、本当に見事な建築物の数々に惚れぼれします。

建長寺を後にし、次に向かうのは切り通しからの源氏山公園に決定!!



まずは、建長寺を少し西へ行った所から入れる
「亀ヶ谷坂の切り通し」!

こちら、山に囲まれた鎌倉への入り口、鎌倉七口のひとつです。
よく重機の無い時代に、こんな風に山をぶった切れたなぁ・・・ていつ見ても感心します。

ここを通り過ぎると・・・こんなものが


上の方にあって、良く分かりませんが、良く見てみると
「水鑑景清」と書いてあります。。

そう、これこそは
あの勇猛果敢「悪七兵衛」の通り名で有名な、平景清が没したと言う伝説のある
土牢あとだそうです!
平家物語でも有名ですね。錣引きのシーン。

まぁ、ざっと言うと屋島の戦いの時に、素手で敵方の冑の錣を引きちぎったんです。
ざっと言いすぎて、分からない人には何の事かさっぱりでしょうが(笑)
とにかく、信じられないほどの伝説的剛力の持ち主と言う事です。

源平合戦のあと、平家が滅ぼされてもなお生き残り、源頼朝の命を狙って諸国を旅したと言われ
つかまって、土牢に閉じ込められ絶食して果てたとか・・。

その場所が、こんな所にひっそりとあるなんて・・。
さすが鎌倉!平家に冷たい!!(笑)


さてさて、次なる切り通しこそは!
そう「化粧坂」!

キャー!来ましたよ!!化粧坂ーー!!!



前編に出てきた、新田義貞の鎌倉攻めでも、戦場になった様ですが
僕が、なんでキャー!と言うかと言えば

一番好きな踊り「雨の五郎」
そう、曽我兄弟の仇討で有名な曽我五郎の演目の中に
この五郎ちゃんが「雨の降る日も雪の日も」通ったと言われる恋人

「化粧坂の少将」の化粧坂ですよーーー!!!!

少将って言ってますが、女性ですよ。
当時の遊郭の女性は、超身分が高かったんですね!
だから、男の官位をもらえるくらい一流だったわけですよ。

そんな、超ゴージャスな女性に、仇討ちの為に貧乏してる男が恋人になってもらえるなんて
やっぱり、男は金じゃねえぜ!!!!

と自分を納得させつつ(笑)化粧坂を五郎になった気分で一歩一歩踏みしめながら登ります。


こんな所や


こ、こんなところや


・・・こんな所・・・



・・・どんだけ、化粧坂の少将が好きだったんだよ!!
って言いたくなるくらい、物凄い険しい坂です。

名前からは想像もつかない難所、化粧坂。。

五郎ちゃん、お疲れ。

どんな障害も物ともしない様な恋…切ないねぇ。いいねぇラブラブ

と言うわけで、もう【後編】にも収まりきらないので

【ファイナル編】につづく・・・

ごと散歩 葉山~鎌倉【前編】

昨日は葉山でロケでした。
朝5時に起きてロケバスで向かいましたが、自分のシーンは9時半には終わってしまい、何とそこから18時くらいまで中空きではありませんか!
すると、マネージャーさんから鎌倉でも散歩しておいでよ。と言うありがたい提案が!

と言うわけで、お言葉に甘えて早速行ってまいりました!

「ごと散歩 葉山~鎌倉編」


まずは、こんなに素晴らしい富士山が見える山から、海へと下ります。




ナビはGoogleマップ。
知らない道を行くのは何だかワクワクしますね。
こんな時は僕はイヤホンは外して、周りの音、匂い含めて楽しみます。


さて、Googleマップ。
葉山から徒歩で鎌倉を指定したら、こんな所を通らされました。




これ、道か!?




地元の人でも、この道に通用口がある様な人しか知らない道でしょうね。
先程までの葉山の、ビバリーヒルズ的な住宅街からは想像も出来ません(笑)たった徒歩3分ぐらいです。


さて、テクテク歩いておりますと




小平隧道、だそうです。(以下、稲川淳二の声で再生してください。)

私ここ、何か嫌だなあ~嫌だなあ~って
思っておりましたらね?
どうも、足音が私の他にもう一つある様な気がする。



あ~これは、ちょっと良くないな~なんて気がしながら、心持ち早足で、す~っと歩いてったんですよ。

そんでもって、ふっ、と壁に目をやると、案の定、隧道の出口近くにこう書いてあったんですよ。

「小平隧道災害復旧工事」

私ね、もうね、こう、背筋が、ゾ~とする様な、嫌~な感じを覚えましてね。
でも、こういう時人間てのは、都合の良いものでね、災害があったって人が亡くなってると決まったわけじゃない、なんて自分を無理に納得させましてね。

ひょいとトンネルから抜け出したんですよ。
するとね、やはり、ありました。

「小平隧道工事殉死者慰霊碑」

…人間の予感てのは、いい加減な様に思えて、案外当たるものなんですね。

でもね、本当の恐ろしさはここからなんですよ。
私、どうも気になりましてね。
調べたんです、小平隧道。

よく聞いて下さいよ?

その小平隧道はね、「今は埋めたてられていて、存在しないそうなんです。」(本当に)

…うん、頼むから同じ名前の他の隧道で有ってくれ!
「いや~隧道違いでしたよ、はっはっは。」って言わせて!


さてさて、海沿いの道まで降りてきますと、再び見えましたよ富士山が。
これまた、美しいですね^^
平成の富嶽三十六景の様です。




さて、鎌倉に近づくに連れて、早速わんさかと出てきましたよ。
名所史跡の数々。
歴史好きにはたまりませんね!

まずは「九品寺」。
こちら、あの新田義貞公が鎌倉幕府を攻めた後、敵方北条家の戦死者を弔うために建立されたお寺だそうです。





こんなビッグネームがホイホイ出て来るのも、さすが幕府が有った鎌倉の魅力ですね!


さてさて、最高のお天気の中続いて訪れたのはこちら「妙本寺」



源頼朝の重臣、比企能員の屋敷跡に建立されたものです。
比企一族はこの地で、北条時政に滅ぼされてしまいました。。。
絶滅を免れた、能本が日蓮に帰依しこの地の屋敷を献上したものです。

うん、鎌倉関係って血なまぐさい!!(笑)
ま、戦国以前はこんなものですから、今の感覚で断ずる事は決して許されませんから
素直に、歴史に感動します!!

そんな歴史を全く感じさせないほどの美しい境内!


趣深い鐘。。


祖師堂からのさくら。


祖師堂をめぐる美しい森の木々。


山門からの祖師堂。こういう切り取られた世界からの眺め、素敵ですね。


写真では迫力が伝わらないのが残念な祖師堂。


そして、こちらも日蓮が、流罪が許されたのち布教の足がかりとした「本覚寺」。
ここには、あの日本一有名な刀工「正宗」のお墓もあります。

残念ながら、本堂は改修中の為、入口のみでパシャリ。






【後篇】へ続く・・・

花見の宴〜幕末風〜 始末記

昨日は桜満開の最高の陽気の中、目黒雅叙園と言う素晴らしい場所で、グランドデュークス株式会社様と株式会社ビーブレーブ
様の合同新年会「花見の宴~幕末風~」で新撰組一番隊隊長沖田総司としてパフォーマンス&司会進行の任を頂戴いたしました。

{BBAA7914-1BB7-447C-BE8C-799D327DCC09:01}

まずは、斯様な素晴らしい宴席で、警護と仕切りのお役を御指名下さいました、グランドデュークスのヒッキーさんこと引地社長、そして親友土井あかね、高田りさちゃんを始め社員の皆様に心から御礼申し上げます。

皆さん、本当にお忙しい中で、互いに知恵を絞りながら本当に暖かい会になる様に意見を出しあい、素晴らしい宴席に男臭い花を添える事ができて光栄の極みでした。

沖田総司なんて、俺のキャラから言って御指名されない限り恐らくもう二度とやる事は無いと思いますので(笑)個人的にも劇団的にも貴重な体験となりました!

{5928E6FE-521C-4A92-8F2F-FEE06A33B39D:01}

{56D78E61-C899-408B-95A9-D1F6C6A4EAFC:01}

じゅんじゅんは今回は、前半は切られ役に徹してくれ、後半は土方さんとして、活躍してくれました!

yomiくんは、お店をお休みして付きっ切りでメイクや準備、影で支えてくれました!

{6EC90D63-9914-45E1-A54C-09C523CC9A16:01}



{A4083854-E927-465A-B6AA-C94972758637:01}

スマホいじり、現代っ子の土方さんと沖田くん(笑)

宴席の皆さんには、ものすごく喜んで頂けた様で、今までで一番楽しかったとのお言葉も頂けて、これこそ役者冥利に尽きますね♪♪

最後には壇上にて、ヒッキーさんから劇団の事もご紹介頂きまして、何だか本当こんな凄い方に応援してもらえて、それがし幸せですよ(^_^)

{8754D896-6FC9-4FF2-9E6E-9743B95A6278:01}
えへ♪

と言うわけで、これからもグランドデュークス株式会社様と株式会社ビーブレーブ様の益々のご発展をお祈りさせて頂きまする!

有難うございました!!