自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略 -29ページ目
コトの発端はこちら右差し ◆仕事初めの疲弊◆
 
 
・忘れる
 
人間に備わった素晴らしい二大能力、
 
記憶力と忘却力
 
その力をふんだんに使い、過ぎた事は振り返らない。
 
 
 
・相手と話し合う
 
お互いの解釈の違いを具体的に理解し合う事が重要。
 
こういう事だと思ってました
私はこういう事を言っていました
ああそういう事だったんですね、エトセトラ
 
 
 
・第三者を巻き込み解決する
 
内容によっては必要。
 
 
・愚痴る
 
最も無意味でしょうもないので却下。
 
 
 
仕事におけるコミュニケーションの破綻はよくある。
 
そのたびにソリューションが必要である。
 
 
 
忘れるって、解決にならない気がしそうだけど
 
時にはそれが最適なこともあります。
 
 
しかし今回は忘れて水に流すなんかできなかったので、
 
解釈の違いを理解するという方法と
 
第三者を巻き込んで、もとの問題の解決を図るという方法の
 
ミックスで完了しました。真顔
 
 

 
 
同じ言葉でも、人によって
 
 
意味づけや解釈が異なることは多々ある。
 
 
 
今日は2つ、それに関して困ったことがあった。
 
 
一つは家で。もう一つは仕事で。
 
 
 
家の方は
 
 
「あっそういう事だったのね」 ニヤニヤ 的な具合ですんだけど、
 
 
仕事の方はそうはいかない。
 
 
 
何回もやり取りしてた件があったのだが、
 
 
ある言葉についての解釈が根本的に違っていた。チーン
 
 
 
 
そのくせ話は「微妙」に噛み合わず、
 
 
ついにそれが判明した時には
 
 
おいおいマジかよ、勘弁してくれよゲローゲロー
 
 
と思ったもんだ。
 
 
 
数時間が無駄になった気がして疲弊した。
 
 
 
そもそも同じ言葉なので
 
 
いちいちその意味について
 
 
認識を合わせたりしない。
 
 
 
 
こういったことが引き起こす誤解は
 
 
よくあるかと思う。
 
 
 
同じ言葉でも人によって意味づけや解釈は
 
 
十人十色ということ。
 
 
 
相手も自分と同じ意味づけをしているとは
 
 
決して言えないということ。
 
 

 
今年の目標なるものを立てる習慣がこの世にはある。(だいたい達成しない)



とある人が言ってた目標の立て方は、



・やりたいことを3つ具体的に決める
・やらないことも10こ決める



やりたいことはみんな色々あるだろう。


だがしかし、「具体的に」決めない。


はたまた、


具体的に決めても、


それに到達する方法を具体的に決めないので、


せっかく数字とか


けっこう具体的にした的な目標を立てても、


そこで終わってしまう。



なので、到達する方法を複数考えて


軌道修正しながら進めばいいと思うぞ。



そして、やらないこと。


今年の目標は〇〇しないことです!と、


やらない(やるべきでない)事を決めるのだ。


なんでやらない事の方が数が多いのかといえば、


誘惑に負けたり流されたりして


無駄なことに時間を使ってしまうことが


人間は多いから。

 
自制心というか自己コントロールというか


そんなの誰でも難しいに決まっておる。


だからこそ、意識しないとできないわけで。


別に10個じゃなくていいけど、


これだけはやらない!ということを


たった一つだけでも決めて、


それを守り抜いたら、


今年は去年とはちょっと変われると思う。



私は、二度寝をしない笑



新年。
神様と盃をかわしております。




その神盃が入ったせっかくの綺麗な木箱は、

知らん間に子供が落書きという名のアートを施しており、


ボールペンでふちどりという斬新な仕上がりになっております。


発見した時は、

勝手に書いたらあかん!と怒りましたが

じゃあ申請されればおっけーなのかというと

それは却下になったわけで

そうするとこのアートは生まれませんでした。


まぁただの箱っちゃ箱なので
もういいんですが。


そういうこともありますね。

怒ると叱るの境界線がよくわからないとか。
ありますね。


とりあえず飲みます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

グリーン車に乗って京都から東京へ。



コロナ禍のため

会社が「グリーン車に乗ってね」と。

人はまばら。


普通車との違いは

・おしぼりがもらえる

・ゴミを捨ててもらえる

というサービスがある点。



同じ関西組のメンバーが

一足前の新幹線に乗っているようで

富士山の写真が送られてきた。

超いい天気で、すごく空が綺麗だ。



移動時間のインプットに

仕事ができる人

についての記事をいくつか読んだ。


できる人は

見た目が清潔。

目の前のタスク消化ではなく、目的を達成することに重きを置く。

何故を考える

〜しよう、〜でいきましょう、
などという「レッツ発言」で会議を締める

人たらし

日頃から色んな人とコミュニケーションを取っている



天然で出来る人もいると思うが、
そうでなければ、意識すれば出来ることばかりだ。


できるひとを目指そう。