自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略 -24ページ目
We're developing a smart system, then created user named "Patrick" went wrong. 
It made me took a while to figure it out.
Then a friend said ""Patrick" is drunk today. "
Yeah, Happy St Patrick's Day🍀
am wearing green!
 
はい、3/17は、St Patrick's Day クローバークローバークローバークローバー
 
 
アイルランドの祝日プレゼントで、
世界各国でお祝いされてます。
 
 
日本はアイリッシュパブとか
限られた場所でお祝いされてるかな。
 
 
パレードやったりもしてるみたいですね。
 
 
今日は何人か緑を着て、
チームミーティングに参加してました。
 
 
私も緑ニットで参加。
 
 
今日にちなんで、
開発中のシステムにPatrick っていうユーザーを作ったんですよ。
 
 
そしたら、うまく動かない。真顔
 
 
想定する動作にならなくて、
調べたり聞いたり、、、
 
 
すると、友人が
 
「Patrickは酔っ払ってんだよ」ってニヤニヤニヤニヤ
 
 
そうか、そうだね!
そうだよね!
 
 
Happy St. Patrick's Day‼️
 
 
 
 
 
キメツ、遊郭編がアニメになることを受けて、


「子供に説明できない」

「教育によくない」


などという意見があって、


それに乗っかる人がたくさんいて、
炎上したそうな。


てか、「遊郭ってナニ?」って聞かれたら


そのまんま遊郭の意味をオブラート無しで
説明しなきゃいけないもんだとか思っているのか?と疑問。



いくらでもどんな風にでも説明できるはずだし、


語彙力や表現力の問題じゃね?




そして遊郭という場所があるよいう事実を


知識として知ることは、


よくないどころかむしろよいことだと思うけど。




てか、キメツは遊郭の描写はほぼ無くて、
バイオレンス描写が印象深いよ。


それでいて泣けるストーリーでもある。



たとえばAとBという選択肢があるとする。


どちらも選択してみないと結果はわからない。




そこでAを選んでその結果、


失敗だったと思ったとする。




そうすると、Bを選んでおけばよかった、

ということになる。



Bだったら失敗しなかった、と。




しかし上述のように、
どちらも選択する前には、
その結果はわからないので、



Bを選べばそっちの方がより失敗だと思うかもしれない。




Aを選んでその結果を知ったその時は


Bの結果はわからないのだ。




隣の芝生は青い、のと同じ。





不測の事態が起こることはある。

どう乗り切ればいいのか?




これは第一に精神的にいけるか。



当たり前だけど、ここでコケると無理。



何の対処もできずに、ただただパニック。



そうすると


更に対処不能な事態を引き起こしたり、


周りに迷惑をかけることになる。




精神的にコケなければ、



頭を使って最善の策を選択するのみ。




落ち着いてモノを考えることが大前提にあるが、


これまたそこからあらゆる可能性を考えて、


そこで選択可能な策を選択。




あとは結果を見てからの対処なり。


精神的にいけるかどうか、は、


普段の行いの延長にある気がする。





後悔先に立たず。



後から悔やむということが
どういうことか考えてみると、


予測ができないからではないかと。


可能性のあることを
考えられていないからではないかと。



予測していないので、


こんな事ならこうすればよかった…!


と思ってしまうわけだな。




予測すればそれに備えることができるわけで、


それによって後悔しなくてすむかもしれないし、


いくぶんか後悔の「種類」がちがうかもしれない。




あらゆる可能性を考えるって重要なんだわ。


それを瞬時に考えなきゃいけない場面もある。




で、まあ後悔することになったとして、


それを後悔として引きずるか、


それをプラスに転換して進むか、


当たり前だけどその解釈の差で、
次のパフォーマンスが変わるんだな。





今日は後悔してしまったのだった。笑い泣き笑い泣き