自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略 -23ページ目

誕生日にたくさんの方々からメッセージを頂きました。

 

 

その日、改めて考えたことは

 

1日1日をどのように過ごすかが大切で、

 

後悔のないように過ごすことが大切で、

 

どんな些細なことでも

 

後悔が少しずつ、

 

見えないくらい少しずつ積み上がっていったら、

 

後悔で作り上げた人生になってしまいます。

 

 

その後悔がいつまでも響いたり、

 

気にせず前にすすんでも

 

同じような小さな後悔を繰り返してしまうと、

 

とても勿体ないと思うので、

 

やはりよく考えて、

 

 

時に繊細に、

 

時にダイナミックに

 

人生を進めていかねばな、と思います。

 

『高い所には登っとけ』


昔、尊敬する人から教わったことです。



高い所から見える景色が美しいから、

登って見るといいよ、ということでしたが、



単純に美しいから、新鮮だから、

ということよりも、



地上約1.7m(身長170cmなので)で見る景色と、

それよりも遥かに高い所から見る景色が

全く違うように、



モノを見る目つまり視点の高さを上げれば、


視点が低い時と考え方が違い、

全体を捉えられたり、

俯瞰して考えられたり、

見えてないことが見えたり、

「あれとこれがこうなっているからこうなんだし」という構造を理解したり、




そういった考え方を身につけ

養うことが大切なんだと



『高い所には登っとけ』の意味を今は変換した。


人は、自分に起きた出来事をネガティブにとらえた時、
 
色々な事を想像して
 
ストーリーを作り上げることがあるらしい。
 
 
 

その妄想をもとに

 

 

気分を下げたり、イラついたり、凹んだり、不安がったりする。

 

 

 

 

効果的な解決法としては、

 

 

まずそれが妄想的解釈であると気づくこと。

 

 

 

不安が膨らみまくってるけど、

 

 

あれとかこれとか、事実ではないよね

 

 

勝手に私想像したよね、と。

 

 

 

 

そして問題となっていることを書き出して、

 

 

横に、それによって発生するポジティブな面を書く。

 

 

 

実際にこれをやったら

 

 

ストレスが減ったという実験が

 

 

アメリカではあったようだ。

 

 

 

 

こんなご時世でも

 

 

良い面をいつも見つけたい。

 

 

 

 

Happy Easter うさぎガーベラチューリップ
 
ピンポーン♪
 
朝、宅配便のお兄さんがやってきた。
 
「あれ?何も頼んでないぞ」 真顔 と思って
 
出てみると、会社から。
 
 
ん??何??真顔真顔
 
 
開けてみると、、、
 
 
イースターのチョコレートギフト!!
 

完全にサプライズ!!

 

やっぱ海外の企業だから?

みんなにチョコが届いたらしい!!

 

素敵やん!!

 

日本ではイースターのお祝い自体は浸透してないけど、

諸外国では盛んです。

 

こういうところ、いい会社だと思います(笑)ニヤニヤ

 

 

 

 

 



快晴の中、卒園式、卒業式が
あちこちで行われた日だった。

コロナ時代とあって、

開会の国歌斉唱は


『心の中で歌ってください。』(・Д・)


卒業式恒例の、「ぼくたちーわたしたちはー」

という呼びかけ?は


なんと【録音】(・Д・)


別れの歌の合唱も【録音】(・Д・)


てか録音する時は、その、
みんなで大きな声で歌ってるよね、、?


どうやら、保護者の方を向いて、
向かい合う形になるから、録音になったぽい。


コロナ時代の卒業式。


閉会後に、先生方が今朝までかかって
編集したという渾身の「動画上映」


途中で映像が止まってしまうというトラブル発生。

直ったと思いきや、再度トラブル笑


2度の危機を乗り越え上映再開。
無事に感動大作が流れることとなりました。


先生は本当に大変。
仕事が多いよね。


そんな先生、
式のあとは生徒たちの写真撮影に引っ張りだこ。



今年は良い先生にあたってよかった。



さて次は入学式だよ。