自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略 -18ページ目
何かしらアクションを起こすと


何かしらの結果は返ってくる。




その場にずうっと留まるよりも、


ほんの少しでも、小さくとも、何か行動する、


一歩踏み出す、ということが


その後を変えることもある。




変わらないかもしれない。




でも変わるか変わらないかも、


アクションしないとわからない。





テストしてみないと


どうなるかはわからないことはある。




なので、トライアンドエラーで


やってみればよいのだ。




『セルフイメージを高めよう』


ビジネスと自己啓発が混ざったようなセミナーでよく聞く言葉ですが、

けっこう大事なことかもしれませんね。




人間は、あらゆることに関して

何かしら「固定点」といわれるものが必要で、

この場合の固定点は、

目標とするなりたい自分のイメージですかね。




明確にイメージしていなくとも

知らずに何かに向かってる場合もあります。

たとえば親とか。




目標としたい人が実際に存在した場合は

目指しやすいですね。




同性でも異性でもいいと思いますが、

私自身は女性でこんな人になりたいって人は

今のところいません。




こんな顔になりたいってのはいっぱいいます。
アン・ハサウェイとか。




昔、女性だからこの人を目標にするといいよ、

とか言われて女性の成功者的な人を

紹介されたことが(何回か)ありますが、



そういう風にカテゴライズされてしまうと

全力で拒否したいです。







#4thofjuly
Happy Independence day!! 
(日本語は下部)
The memory of the 4th of July is that I went to a car race event with my host family in Oregon back then. 
 
We made our nails look like the American flag.
 
I learned we wear something in red, blue and white. 
Since then I'm trying to wear those colors or some accessories on the day.
 
 
7月4日は、アメリカの独立記念日。
 
この日の思い出は、当時オレゴンでホストファミリーと一緒に
カーレースを見に行ったこと。
 
色んなイベントやってるんですね。
 
ネイルを星条旗のようなデザインにして、行きました。
 
 
この日は、赤、青、白が入った服を着るんだって教えてもらいました。
 
それ以来、7月4日はなるべく、その3色になるように服を着たり、
アクセサリーを身に着けたりしています。
 
 
まぁ、1人で気分だけ盛り上がっているのですが(笑)ニヤニヤ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「疑う」という言葉には、


どちらかといえばポジティブよりも、


ネガティブなイメージが貼り付いています。




一方、「疑う」の反対は「信じる」なので、



「信じる」にはポジティブなイメージが張り付いています。



この2つはペアとなって対立項にありますね。




私達は当然ポジティブな方を好みます。


なので疑うということは


あんまりしない傾向にあります。


でも、「疑う」ことは


「考える」ということを伴うので


思考力をつけるためには


疑った方がよいともいえます。





そこで、思考力をつけるという視点では


「当たり前を疑う」ことが効果的でしょう。




当たり前だと思ってることに対して


疑問なんかわいてきません。



だから、わざわざ疑う。




この常識って正しいのか?


なんでみんな常識だと思ってるんだ?


なんで自分はそう思ってるんだ?


どこからこのルールは出てきたの?



とか。




目の前にあるコレ、ほんとにあるの?



とか。



いきなりこんな事言い出すと


イタイ人になる可能性も否めませんが、しかし


今たとえば自分がりんごを見ていて、


確実にそこに「りんごがある」と


言い切れることも、


実は確実ではありません。



自分が認識しているものを


他人も全く同じように認識していると


証明する手立ては原理的にないので。




これに関してはまだ補足がありますが


今日は割愛したい。




「当たり前」に存在しているものや


ことがらに関して疑ってみる。




夜更かしの際にはどうぞ。


2021年が半分過ぎました。


いつの間にか過ぎてしまうのが、時(とき)。



出来なかったことも出来たことも振り返り


カイゼンして残りの半分、


巻き返そうか。