「言葉にする」という行為の意義 | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略

瀬戸内寂聴さんが、自殺を考えていた時期、

 

思いとどまった方法は「書くこと」だったそう。


「書いているうちにだんだん色んな事がわかってくる」そう。


自分の中のモヤモヤ、

うまく言えないことを言葉にすることや、

 

何となくわかったと思っている事を言葉にすることなど、

 

「言葉にする」という行為を踏むことで、

初めてそれは自分の世界に現れることになります。


言葉になっていないうちは、

それは自分の世界に現れていない。

 

だから当然分からないままなんですね。

 

言葉にするという行為はそれだけで世界を広げる事になります。


だから、

「言葉にならない」からと置いておかない方がいいのね。

 

 

 


動物には私達のような言葉はないが…

彼らの"気持ち"を言葉にするのは人間ですがね。