破たんする、家庭でできるグローバル化 | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略

家庭でできるグローバル化

 

将来稼げる子に育てるべく、

 

経営者脳をつくるにははてなマーク というところで

 

本日、全国セミナー行脚が終了した

「経営者を育てるハワイの親 労働者を育てる日本の親」

著者の、イゲット千恵子さんが仰っていたことを

おさらいしたいと思います。

 

 

レストランにいったら、

 

「なんでこのお店は流行ると思う?」

 

とか

 

消費者目線ではなく、

経営者目線でものを見るような会話をするといい、と。

 

 

この話を聞いて、その時に

 

「わかった!」

 

と思っても

 

「そうする!」

 

と思っても

 

 

ふだん、労働者脳で生活していると

この発想をすぐ忘れちゃうんじゃないかと思います。

 

 

さらに、仮に忘れずに実行できたとしても

その答えや、考え方のパターンを親が持っていない場合

簡単に破たんする。

 

 

例えば、

 

「なんで流行ってるんだろうね~はてなマーク

 

「美味しいからビックリマーク

 

「そうだよね~音譜」  ニヤニヤ

 

で、終わってしまう。

 

 

これでは全く意味がなくて、

 

美味しくても流行らない店はあるし

まずくても流行ってる店はあるので

 

そこがナンデっていうことを親も考えられないといけない

 

ということ。

 

 

例えば他には

 

この商品を作るのにいくらかかってるんだろう

 

ということを想像してみるのもいいかと思います。

 

 

原価はいくらくらいで

人件費はいくらで

いくらで売られているから利益はいくらで

 

 

というふうに考えていくのが経営者脳です。

 

 

 

「この商品ていくらで作られてるんだろうね~」

 

「〇○円くらい~?」

 

「そしたらこの値段からそれだけひいて〇○円の儲けだね!」  ニヤニヤ

 

 

ではない。

 

 

こういうことを考えてみても

親の役割っていうのは重要ですね。

 

 

 

※写真はハワイで有名、日本にも店舗のある

エッグスンシングスのパンケーキ。

パンケーキの美味しさよりトッピングの豪華さが売り、

だと思ってます。