【ポキポキ】 | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略
エンジニア職においては、英語のドキュメントがワンサカあるかと思う。
 
クライアントやエンドユーザーが海外な事も珍しくなく、
数々の資料やメール、あげく成果物まで英語になることもあろう。
 
 
さて、そもそも 「読めない」ことで苦労しているエンジニアさん達はたくさんいらっしゃる。
 
 
英語を読むスキルは一朝一夕ではとてもつかない事はご承知だろう。
 
 
グーグル先生に翻訳してもらっても、
度々おかしな日本語が表示されて困惑することもあろう。
 
さらには、公的文書とは異なるものには作った人のクセなるものが出ており、
尚更訳すのに苦労してしまうこともある。
 
 
読むスキルを身につけるにはどうすればいいか?
 
地道な努力しかない。
 
地道な努力ほど人が嫌うものはないかもしれないが
ほんとにそれしかない。
 
 
文法に拒否反応が出る人は、
 
自分が分かりやすいと思える参考書などで徐々に入り、
 
難しくなってきても我慢すること。
 
日本語の説明が難しい本もたくさんあるので、
なるべく自分が理解できる日本語しか使われてないモノを探そう。
 
あとは、そもそも「拒否反応」などという物は
幻想であることに気付こう。
 
単語でつまづく、という人は、
単語を一つ一つ調べていると心がポキポキ折れてゆくだろう。
 
いちいち調べないで予想しながら読み進めることは大切。
 
 
何故なら言葉の意味を予想することは
思考力を鍛える訓練になるからだ。
 
 
これは英語に限ったことではない。
 
ある先生が仰っていたが、
 
言葉の意味を予想しながら読んだり聞いたりする事で抽象思考力が上がると。
 
抽象思考が出来ると様々な場面で役に立つ。
 
役に立つというか、
出来ないと損する事ばかりだ。
 
視野が広がったようで狭いまま、
 
視野が広がったのではなく
新しく知った事が増えただけ、
 
という事にすら気付かない。
 
 
物事の表面的な事柄しか見えない。
 
考えることが苦手で考えられない、
 
だから損するのだ。
 
「抽象思考力」これこそ課題である。
 
{EF466B7D-B88E-4283-99CA-77B86C2DB663}