第185回

 

 

リビングパートナーのブログへ

お越しいただきありがとうございます

 

株式会社リビングパートナー

代表の伊藤雄二(いとうゆうじ)です

私がハウスメーカーで

住宅営業を始めてから35年

これまで

150件以上の新築住宅と

1,800件以上のリフォーム工事の

お手伝いをしてきた経験から

あなたのために

あなただけの

心地よい住まいを

全力でサポートさせていただきます

 

 

初めてお越しの方は

私の自己紹介から

お読みください

自己紹介は

こちらです

 

 TODAY'S
 
今日もよろしくお願いします

 

 

 休日の温泉

 

休日の昨日

富山で会合があったし

その前に

ちょこっと欲張って

 

平湯温泉まで足を延ばしてみた

 

日帰り温泉で有名な
下矢印下矢印下矢印

 

 

露天風呂がいくつもあって

ゆっくりのんびりできる施設や

 

ホームページから拝借

下矢印下矢印下矢印

 

 

ホームページから拝借

下矢印下矢印下矢印

 

久しぶりに来たけど

こんな贅沢な温泉が

700円で楽しめるなんて

めっちゃいいと思わん?

 

ホントは風呂上りに

ビールでも飲めれば最高なんやけど

今回はガマンやった。。。

 

 

 

 温泉の種類と効果

 

日本全国にある「温泉」やけど

温泉に含まれる溶存物質種類と量によって分類され

主に単純温泉、二酸化炭素泉、塩化物泉、

炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、含鉄泉、

硫黄泉、酸性泉、放射能泉、

含よう素泉の10種類に分けられとれん

 

せっかくやし

泉質別にまとめてみると。。。

 

1. 単純温泉

特徴:成分量が少なく刺激が弱い

   肌にやさしい。

効能:疲労回復、ストレス緩和、リラックス

代表地:草津温泉(群馬)、下呂温泉(岐阜)、

       湯布院温泉(大分)

 

 

2. 塩化物泉

特徴:塩分を多く含み「熱の湯」と呼ばれる

   湯冷めしにくい

効能:冷え性改善、関節痛緩和、保温・保湿

代表地:和倉温泉(石川)、別府温泉(大分)、

    有馬温泉(金泉/兵庫)


 

 

3. 炭酸水素塩泉

特徴:皮膚の脂分を洗い流し

   「美人の湯」と呼ばれる

効能:美肌、切り傷ややけどの回復、

   火照りの鎮静

代表地:嬉野温泉(佐賀)、山代温泉(石川)、

    長湯温泉(大分/重炭酸泉)

 

 

 

4. 硫酸塩泉

特徴:カルシウムやナトリウムを多く含む

   血管を丈夫にする

効能:高血圧、動脈硬化予防、外傷回復

代表地:別所温泉(長野)、鳴子温泉(宮城)、

    指宿温泉(鹿児島)



 

5. 二酸化炭素泉(炭酸泉)

特徴:炭酸ガスを多く含み、

   泡が体に付着

   心臓にやさしい温泉

効能:血流促進、冷え性改善、

   心臓病・高血圧の改善

代表地:長湯温泉(大分)、下郷温泉(福島)、

    新玉川温泉(秋田)
 

 

 

6. 含鉄泉

特徴:鉄分を含み

   湧出後は酸化して赤褐色に変化

効能:貧血改善、冷え性緩和

代表地:湯村温泉(兵庫)、鉄輪温泉(大分)、

    妙高温泉(新潟)


 

 

7. 硫黄泉

特徴:硫化水素を含み独特の硫黄臭

   血管拡張作用

効能:高血圧、動脈硬化、皮膚病改善

代表地:草津温泉(群馬)、登別温泉(北海道)、

    万座温泉(群馬)

 

 

8. 酸性泉

特徴:pHが低く強い殺菌作用

   皮膚への刺激が強い

効能:水虫・皮膚病改善

代表地:玉川温泉(秋田)、蔵王温泉(山形)、

    酸ヶ湯温泉(青森)


 

 

9. 放射能泉(ラドン泉)

特徴:微量の放射線(ラドン)を含む

   細胞活性化

効能:リウマチ、痛風、免疫力向上

代表地:三朝温泉(鳥取)、増富ラジウム温泉(山梨)

    玉川温泉(秋田)

 

 

10. 含よう素泉

特徴:よう素を含む珍しい泉質

   主に海岸近くに分布

効能:動脈硬化予防、殺菌作用

代表地:鹿島温泉(茨城)、湯の川温泉(島根)

 

温泉に行った時に

大抵の温泉では

脱衣場とかに「温泉分析書」

掲示してあるし

「ここの温泉の泉質はなんやろ?」

なんて確認してから入ると

温泉に入る楽しみが

1つ増えるかもよ

 

 

ここに上げた「効能」以外にも

 

温泉には

温熱効果による血行促進や筋肉の緊張緩和

静水圧と浮力によるむくみ軽減や関節への負担軽減など

身体にもプラスの効果があるんや

 

そして何よりも

リラックス効果が高く

ストレス軽減睡眠改善にもつながるんや

 

 

 

 住まいにもリラックス効果を

 

温泉に行く(入る)ことで

直接的な効能もあるんやけど

身体と神経を緩められることが

一番の効果やと思うんや

 

 

マイホームに温泉があれば

いいんかもしれんけど

 

浴室を落ち着けて

ゆったりできる空間にしたり

 

ヒーリングスペースを

リビングや寝室に設けたりすることで

温泉に行ったような効果を

生み出せるかもしれんね

 

 ちなみに

温泉地で売ってる「湯の花」は

自宅でも温泉気分を味わえるし

買って帰りたくなるけど

 

追焚き循環機能の付いた

給湯器には故障の原因に

なったりするし注意してや

 

 

 

きょうもあんやと

また明日ね

 

 

 

 

 

ゆったり・まったりできる住まいを
じっくり考えてみませんか?

 

 

住まいのことなら

なんでもお応えします

 

お問い合わせはこちら

お気軽にご相談ください!!!!