#0153

 

 

    

 

35年間の経験と実績で

あなたのために

あなたの住まいを

全力サポートする工務店

リビングパートナーの

伊藤雄二です

今日もよろしくお願いします

 

 

 

初めての方はこちらから

ようこそお越しくださいました

初めてお越しの方は、私の自己紹介からお読みいただければ幸いです

下矢印下矢印下矢印

私の自己紹介です

 

 

 

 納涼例会に行ってきた

 

オイラの所属する

ライオンズクラブの

「納涼例会」が

富山県砺波市であってん

 

金沢から貸切バスで行ったよ

 
 

出発して50分

会場到着

今回の会場は「魚 安」さんでした
 
いただいた料理は
庄川の天然アユを中心としたコース
どの料理も美味しかったわ
 
 

天然アユと養殖アユって

そもそもの違いが分かってないし

AIで調べてみたよ

 

天然アユと養殖アユの違い

 

天然アユと養殖アユの主な違いは

生育環境とそれに伴う体格、味、香りです

 

天然鮎は自然の川で育ち、石についたコケを食べるため、身が引き締まり、独特の香りがします

一方、養殖鮎は管理された環境で育てられ、アゴの発達が少なく、脂が多めで、香りは天然に比べて穏やかです

 

この時いただいたアユは

全て天然もんと聞いてたんやけど

体長が小さかったしか

「独特の香り」はあんまりせんかったな

 

ただ

いつも食べてるような柔らかさが

あんまりなくて

身も皮も歯ごたえがしっかりとしたもんやった

 

これまで食べたアユで

一番おいしかった気がする

 

他の人の余った分まで食べてしもたわ

多分10匹以上は食ったと思う

 

天然もんと

養殖もん

必要に応じて食べたらいいね

 

 

 

 無垢材と集成材

 

天然アユと養殖アユのことを

考えてたら

 

頭な中に

「無垢材」と「集成材」

の違いが

ぼわぁ~っと出てきてん

 

 

「無垢材」

一本の木を切り出して加工した

自然な木材のことねん

 

 

 

 

木目や香りが生きとるし

調湿効果もあるし

室内の湿度をある程度やけど

コントロールできたりもする

温かみもあって肌触りもいいし

 

建築材料としては

床材や家具にも使われるし

柱を見せる「真壁」には無垢材や

 

ただ

天然もんやし

「反り・割れ・ねじれ」が出やすいし

長さや幅の大きい部材を

そろえて使うには調達しにくいとかいう

難しい面がある

 

それと

強度や品質にばらつきがあるし

大規模構造部材には向かん面もある

そもそも

構造計算するときには「余力」もみんなん

 

 

 

「集成材」

薄く切った木材(ラミナ)を

接着して作られた材料のことや

 

 

繊維方向をそろえて重ね合わせるし

強度も強くなって

構造計算もキッチリできるし

大きな梁や柱としても安定して使えるんやわ

 

「工場生産」することになるし

品質が均一で、必要な寸法を自由決めることもできる

さらに

乾燥が十分にできとるし

「反り・割れ・ねじれ」が少ないんや

 

ほやけど

接着剤を使うし

ものによっては

化学物質(ホルムアルデヒドなど)

の影響がされる場合もあるんやわ

 

今書いてきたような

特徴を考えて

 

自然の美しさや温もりを

重視するなら無垢材

 

強度や寸法安定性を

求めるなら集成材

 

大雑把にいうと

こんな使い方がいいと思う

 

 

わからんことがあったら

なんでも聞いて!!

 

 

今日もあんやと

また明日ね

 

 

 

 

ゆったり・まったりできる住まいを
じっくり考えてみませんか?

 

 

住まいのことなら

なんでもお応えします

 

お気軽にご相談ください!!!!