#0148

 

 

    

 

35年間の経験と実績で

あなたのために

あなたの住まいを

全力サポートする工務店

リビングパートナーの

伊藤雄二です

今日もよろしくお願いします

 

 

 

初めての方はこちらから

ようこそお越しくださいました

初めてお越しの方は、私の自己紹介からお読みいただければ幸いです

下矢印下矢印下矢印

私の自己紹介です

 

 

 

 盆休み最終日はボランティア

 

お盆休み最終日は

オイラが参加してる

ライオンズクラブが後援してる

金沢市子ども会連合会主催の

「子どもサマーパラダイスinKANAZAWA」

に参加してきた

 

うちのブースは

「モルック体験」やってん

準備が終わって

午前中担当のメンバーと記念撮影

下矢印下矢印下矢印

 
開会式では
「子どもはしご登り」の演技もあり
下矢印下矢印下矢印
なかなかの盛り上がりやった
 
そんな中での
オイラたちのブースも
休む間もなく
体験希望者がきてくれて
 
昼ごはんも食べれんくらいの盛況で終わった
下矢印下矢印下矢印
 
会場の体育館は
冷房も入とってんけど
会場の熱気と
大忙しで全身汗まみれ
イベントが終わったら
やっぱ温泉でしょ
 
ちょっと疲れたオイラ。。。
下矢印下矢印下矢印
 

 

 

 モルックって?

 

そもそも「モルック」って協議知っとる?

オイラは説明が下手やし

ChatGPTさんに解説してもらお

 

モルック(Mölkky)は、フィンランド発祥のアウトドアゲームで、木製の棒を投げて得点を競うスポーツです。1996年にフィンランドの玩具メーカーによって商品化されましたが、その原型は「キュッカ(Kyykkä)」という伝統的なカレリア地方の棒倒し遊びにあります。ルールは比較的シンプルで、子どもから大人まで気軽に楽しめる点が特徴です。

競技では、最初に1から12までの番号が書かれた木製ピン(スキットル)を三角形に並べ、少し離れた場所から木製の棒「モルック」を下手投げで投げつけます。得点は「1本だけ倒した場合はそのピンに書かれた数字」「複数倒した場合は倒れたピンの本数」となり、合計点がちょうど50点になったプレイヤーが勝利します。50点を超えてしまった場合は25点に減点されるため、戦略的に得点を調整する駆け引きも求められます。

また、ピンは倒されるたびにその場で立て直されるため、徐々に散らばっていき、難易度や戦略性が高まります。モルックは道具がシンプルで自然環境を傷つけず、老若男女が平等に楽しめることから、世界各地で愛好者が増えています。現在では世界大会も開催され、日本国内でも競技人口が拡大しており、アウトドアレジャーとスポーツ競技の両面で人気を集めています。

イメージ写真

 

 

 競技はバリアフリー

 

「モルック」って

年齢性別を問わず

誰もが楽しめる競技

ってとこがすごいんやね

 

ちょこっとまとめると

 

① ルールが非常にシンプル

  番号の書かれたピンを倒して

  点数を競うというわかりやすいるるやし

  子どもから高齢者まですぐに理解できる

 

② 身体的な負担が少ない

  投げる動作は下手投げやし

  激しい力やスピードはいらん

  必要なのは

  「狙いを定める集中力」と

  「適度な投げる力」だけやし

  年齢や体力差に左右されにくいんやわ

 

③ 道具がシンプルで環境に優しい

  木製の棒とピンさえあれば

  どこでも遊ぶことができるし

  特別な施設や装備もいらん

 

④ 競技は一人でもチームでも楽しめるし

  勝敗だけではなくて

  「参加すること」に価値がある点も

  心のバリアも取り除ける

  ほやし

  福祉施設や学校教育でも取り入れられとるし

  世代や障がいを越えて

  交流を深めるツールとして広がっとれん

 

オイラも

モルックをやればやるほど

楽しくなってきとる

 

 

 

 住まいもバリアフリー

 

住宅にもバリアフリーの考えが

「普通」になってきとる

 

ほやけど

どうしても

ハード面のバリアフリーばかりが

目立っててしまって

ソフト面のバリアフリーは

まだまだ途上って気がする

 

 

本当に大切なバリアフリーって

ハードのバリアフリーより

心のバリアフリーなんやなって

そう思ったわ

 

 

 

 

 

今日もあんやと

また明日ね

 

 

 

 

ゆったり・まったりできる住まいを
じっくり考えてみませんか?

 

 

住まいのことなら

なんでもお応えします

 

お気軽にご相談ください!!!!